千葉県香取郡多古町を中心に、出張自転車修理業を営む自転車サンキューのブログです。
日々の出来事や、ちょっとした事を書いていこうかと思っております。
前回フロントフォークも修理して快調なスクーターですが、タイヤ交換をしました。
溝が完全に消えそうですね。通常はスリップサインといって、タイヤ側面にあるマーク上の延長に、測定する位置があるのですが、それを超えて使ってしまっていたようです。
タイヤは走る・曲がる・止まるのに重要な役割を果たします。早めに交換しましょう。
ブレーキも掃除します。ついでにホイールが錆びていたので、塗装しました。
新品タイヤを組んで後輪は終了です。
次はちょっと気になったフロントブレーキです。
前オーナーがキャリパーを新品交換したようで、動きは問題が無いのですが、ディスクブレーキはパッドとディスクの摩擦によって止まるように出来ています。
即ち、パッドが良くてもディスクが悪いとダメなんです。
相当走らないとディスクは減りませんが、製造から20年も経過していると・・・・。
厚みを測定して限界みたいだったので交換です。
綺麗なブレーキに仕上がりました。これで安心して使えます。
そして、試運転をしてみると、メーターの距離計が動かないのに気付きました。
ずっと7000キロでは定期点検も不便ですし、ガソリンの燃費も分からないので交換です。
社外品で少しでも安く修理しないとね・・・・。
あれもこれもで凄く高額出費したんですけどね・・・・。
次はヘッドライトです。
電球交換も重要ですが、表面が汚れていたので磨きました。
画像では分かり辛いですが、黄ばみが少し取れて透明になりました。
これでアクシスは点検整備が終了しました。
今では毎週柏まで元気に走ってくれています。バイクは車検がありませんが、定期点検は重要です。
修理にお金は掛かりますが、壊れたら買い替えでも高額出費となるのです。
ランニングコストも考えて、安全に使用を心がけてください。
定期点検・修理の御相談もぜひ当店へ!自転車サンキュー090-8308-0039
溝が完全に消えそうですね。通常はスリップサインといって、タイヤ側面にあるマーク上の延長に、測定する位置があるのですが、それを超えて使ってしまっていたようです。
タイヤは走る・曲がる・止まるのに重要な役割を果たします。早めに交換しましょう。
ブレーキも掃除します。ついでにホイールが錆びていたので、塗装しました。
新品タイヤを組んで後輪は終了です。
次はちょっと気になったフロントブレーキです。
前オーナーがキャリパーを新品交換したようで、動きは問題が無いのですが、ディスクブレーキはパッドとディスクの摩擦によって止まるように出来ています。
即ち、パッドが良くてもディスクが悪いとダメなんです。
相当走らないとディスクは減りませんが、製造から20年も経過していると・・・・。
厚みを測定して限界みたいだったので交換です。
綺麗なブレーキに仕上がりました。これで安心して使えます。
そして、試運転をしてみると、メーターの距離計が動かないのに気付きました。
ずっと7000キロでは定期点検も不便ですし、ガソリンの燃費も分からないので交換です。
社外品で少しでも安く修理しないとね・・・・。
あれもこれもで凄く高額出費したんですけどね・・・・。
次はヘッドライトです。
電球交換も重要ですが、表面が汚れていたので磨きました。
画像では分かり辛いですが、黄ばみが少し取れて透明になりました。
これでアクシスは点検整備が終了しました。
今では毎週柏まで元気に走ってくれています。バイクは車検がありませんが、定期点検は重要です。
修理にお金は掛かりますが、壊れたら買い替えでも高額出費となるのです。
ランニングコストも考えて、安全に使用を心がけてください。
定期点検・修理の御相談もぜひ当店へ!自転車サンキュー090-8308-0039
PR
先日、無事にエンジンも復活して走れるようになったアクシスですが、まだまだ気になる箇所があったので修理しました。
バイクはフロントフォークとリアサスペンションで衝撃を吸収しますが、これが壊れると段差で飛び跳ねたりして大変危険です。
特に、オイル式ダンパーのオイルシールが弱ると、そこからオイルが漏れ出して正しい動きが出来なくなります。
また、雨等の水が混入すると、錆で部品も痛めてしまいます。
ですから、定期的な点検が必要なのです。
それでは今回の作業を載せて行きます。
まず目視で黒いカバー(ブーツ)を見ます。稼動部やシールへの直接的な傷や汚れを防止する物ですが、ゴム製なので切れていました。
車体右側・画像左手がオイル漏れして錆びていました。
逆はまだ漏れも無く大丈夫なようです。
次に、分解してオイルを抜く作業をします。
シール抜けの方はオイルに水が混ざって黒っぽいし腐敗臭もします。
右は汚れていますが、まだ茶色でオイルっぽいですね。でも腐敗臭でにおいます。
全て分解して洗浄します。交換部品だけで1万円もします。バネも弱っていたら交換が必要なのですが、今回はOKです。
ヤマハ指定オイルは赤い色をしています。なんであんなに真っ黒になるんですかね?
シール交換、組み付けました。
ブーツも新品で汚れを防ぎます。2つで微妙に高いお値段・・・。
綺麗になりました。試運転の結果も良好で、キチンと動作しています。
今回も痛い出費が続きましたが、安全に使用するためには修理は必須です。
皆さんも目視で異変があったら、すぐに修理をオススメ致します。
次回はまた細かな修理・交換をした物があったので載せる予定です。
バイクはフロントフォークとリアサスペンションで衝撃を吸収しますが、これが壊れると段差で飛び跳ねたりして大変危険です。
特に、オイル式ダンパーのオイルシールが弱ると、そこからオイルが漏れ出して正しい動きが出来なくなります。
また、雨等の水が混入すると、錆で部品も痛めてしまいます。
ですから、定期的な点検が必要なのです。
それでは今回の作業を載せて行きます。
まず目視で黒いカバー(ブーツ)を見ます。稼動部やシールへの直接的な傷や汚れを防止する物ですが、ゴム製なので切れていました。
車体右側・画像左手がオイル漏れして錆びていました。
逆はまだ漏れも無く大丈夫なようです。
次に、分解してオイルを抜く作業をします。
シール抜けの方はオイルに水が混ざって黒っぽいし腐敗臭もします。
右は汚れていますが、まだ茶色でオイルっぽいですね。でも腐敗臭でにおいます。
全て分解して洗浄します。交換部品だけで1万円もします。バネも弱っていたら交換が必要なのですが、今回はOKです。
ヤマハ指定オイルは赤い色をしています。なんであんなに真っ黒になるんですかね?
シール交換、組み付けました。
ブーツも新品で汚れを防ぎます。2つで微妙に高いお値段・・・。
綺麗になりました。試運転の結果も良好で、キチンと動作しています。
今回も痛い出費が続きましたが、安全に使用するためには修理は必須です。
皆さんも目視で異変があったら、すぐに修理をオススメ致します。
次回はまた細かな修理・交換をした物があったので載せる予定です。
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[03/14 アドレスV50Gマン]
[12/29 Groveret]
[12/28 geRoesonhzj]
[12/26 geRoesonkzj]
[12/26 gayenKinryl]
最新記事
(04/02)
(03/03)
(01/09)
(12/28)
(08/20)
プロフィール
HN:
代表 高山光弘
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1980/08/10
職業:
自営業
趣味:
バイク
自己紹介:
千葉県香取郡多古町を中心に、出張自転車修理業を営む自転車サンキューです。
ご用命がありましたら、ぜひお電話ください。TEL090-8308-0039
ご用命がありましたら、ぜひお電話ください。TEL090-8308-0039
ブログ内検索
最古記事
(11/29)
(11/29)
(12/03)
(12/06)
(12/07)
P R