忍者ブログ
千葉県香取郡多古町を中心に、出張自転車修理業を営む自転車サンキューのブログです。  日々の出来事や、ちょっとした事を書いていこうかと思っております。
[19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

年末年始のメーカー休業についてお知らせいたします。

バイク純正部品は12/26~1/6まで取り寄せ出来ません。
翌1/7日からの対応となりますので、御了承ください。

タイヤ等、問屋取り寄せ品は12/29~1/5まで休業となります。
当店休業日は12/30~1/1の三日間となります。
翌1/2日から出張修理可能ですが、在庫の無い物は1/6日以降の取り寄せとなります。

年末年始、交通事故にはくれぐれも気を付けて、健康にお過ごしください。店主
PR
いよいよ寒さも本格的になってきました。
朝晩の凍結によるスリップ事故にはお気を付けください。

さて、冬の交通安全運動が12/10~12/31まで実施されています。
自転車は下記5項目を順守するようにしましょう。
その他にも無灯火通行は非常に危険ですので、早めに点灯させてください。

自転車安全利用五則

  1. 自転車は、車道が原則、歩道は例外
  2. 車道は左側を通行
  3. 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
  4. 安全ルールを守る(飲酒運転・二人乗り・並進の禁止。夜間はライトを点灯。信号を守る。交差点での一時停止と安全確認。)
  5. 子どもはヘルメットを着用
また、飲酒運転は非常に重い罰が科せられます。
田舎だから大丈夫、近所だから大丈夫、コップ1杯だから大丈夫などと、
軽い気持ちで運転してしまうと、取り戻せない状況になる可能性があります。

飲酒運転の根絶

  • 「これくらいなら」、「少しの距離だから」という安易な気持ちは捨て、飲酒運転は絶対にしないようにしましょう。
  • 飲酒を伴う会合には、車で出かけないようにしましょう。また、飲酒運転の車に同乗してはいけません。
  • 飲酒した翌日にもアルコールの影響があることを認識し、飲酒量・飲酒時間に配慮しましょう。
年末から年明けも成田山や香取神宮付近は交通量が爆発的に増えます。
ご近所の慣れた道も交通状況や天候によって様々な状況となりますし、
いつもより気持ちを確りと持って、安全運転を心がけください。店主
本日午前中は通院の為、休業致します。
午後からは通常営業致しますので御了承ください。

毎度ありがとうございます。店主
本日から改正道路交通法が施行され、罰則などが強化されるようです。
自転車については、道路の両側に路側帯がある場合に自転車が進行方向の右側の路側帯を通行することが1日から禁止されます。

NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131201/k10013477481000.html
自転車は左側を走る、この基本を守っていれば問題ありません。

交通ルールと事故には充分気をつけてください。
毎度ありがとうございます。
昨年12月より事業を開始しまして、一年が経とうとしております。
毎日パンクがあるような事でもなく、非常に経営が厳しい最中ですが、
もっと出張修理の利便性が広まって暮らしの手助けが出来たらと思います。

今月中はパンク修理一箇所、通常800円のところ、100円引きの700円で営業致します。

月末は決算・棚卸作業ならびに正月休みを取らせていただきます。
また、取り寄せについては、メーカー休業日など詳細が分かり次第にお知らせ致します。

以上 おかげ様で一周年、今後とも自転車サンキューを宜しくお願い致します。店主
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[03/14 アドレスV50Gマン]
[12/29 Groveret]
[12/28 geRoesonhzj]
[12/26 geRoesonkzj]
[12/26 gayenKinryl]
プロフィール
HN:
代表 高山光弘
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1980/08/10
職業:
自営業
趣味:
バイク
自己紹介:
千葉県香取郡多古町を中心に、出張自転車修理業を営む自転車サンキューです。
ご用命がありましたら、ぜひお電話ください。TEL090-8308-0039
バーコード
ブログ内検索
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 自転車サンキューブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]