忍者ブログ
千葉県香取郡多古町を中心に、出張自転車修理業を営む自転車サンキューのブログです。  日々の出来事や、ちょっとした事を書いていこうかと思っております。
[27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回はエンジンの分解です。
50ccは単気筒といってひとつの内燃機関で出来ています。
車のように4つ6つ8つ、12個のように複数のシリンダーで構成されていると、その分重量も増してとても人の力では持ち上がりません。

その点軽くて作業もしやすく、同調も必要の無い単気筒は造りもシンプルで比較的簡単で良いですね。
さて、作業の画像を少し紹介いたします。

まずは車体から外してエンジン単体に分解します。

作業は外す前に順番に画像を取っておきました。
後から組み立てる時に、どういう手順だったかを確認する為です。
ブログ掲載にあたっては枚数が多いので、だいぶ省略しています。

ゼネレーターなどを分解してからエンジンのヘッド部へ

ピストン部。物理的にカーボンが溜まりやすい2stではありませんが、4stでも汚れが出ています。

クランクケースを分解してカムチェーンなどを外します。

クランクケースを専用工具で割ります。
色々と専用工具が必要になり、3月から10万円弱出費していて益々生活が苦しいです。
私の場合は使用頻度が殆ど無い工具ですので、とてもじゃありませんが元を取ることは出来ません・・・。

クランク軸だけに分解できました。右側のベアリングはどうやら外せないようです。
交換の際は軸ごとのアッセンブリー交換との事。これがダメになったら高額ですね。

ケース側に残ったベアリングです。
これが今回大きな音を発生させていた原因となります。
このように全部分解しないと交換出来ないものなので、非常に手間と時間、お金も掛かります。
だからこのスクーターに乗っていた人も、手放したのでしょうね。
修理する時間とお金よりも、買い替えて直ぐに使える物を選んだのかもしれません。

でも、修理すればまだまだ使える状態なんですけどね。
それでも自転車と同じで、乗りっぱなしの使い捨てにされる方が殆どです。

ケースだけになりました。これで主な分解は終わりです。
このベアリングが前回動画で紹介した3番目の状態でした。
小さなシャリシャリ音が、エンジンを回すとゴーゴーガタガタ酷い音に変わるのですね。

次は交換する部品を新品にして組み立てる訳ですが、ここからどれが悪いのかと、どれを必ず新品にするのかを整備書をみながらメモに書き出します。
慣れない事でこれも時間が掛かる・・・。
追加で工具と部品も取り寄せて数日経過しました。

それでは次回に組み立て作業を掲載いたします。店主
PR
日中は暑いくらいの陽気ですね。
自転車もバイクも乗るのが気持ちの良い季節です。

さて、今回は整備の勉強の為に、故障車を購入して修理した模様をブログに載せます。
車両はスズキのアドレスV50Gという比較的新しい4ストロークインジェクションのスクーターです。

スズキにはアドレスやレッツなどのロングセラー商品があります。
ホンダだとディオ、ヤマハだとジョグにあたりますね。

最近のバイクは海外生産なので、あまり評判が良くない事もあります。
残念な事に、スズキのレッツ4やアドレスVはクランクのベアリングが悪くなりやすいようです。
これは設計上の問題もありそうですが、昔の2stから4stに変わったこともあり、オイル管理を怠ったせいで壊れる事が多く発生しているのだと思われます。

スクーターのオイル量は、約800ccで1Lも入っていません。
ですから酷使されると量が減っていき、最終的にエンジンが焼きついて壊れます。

昔から車でも3000キロに1回は交換が推奨されているのは御存知でしょうか?
スクーターの場合は2000キロに1回、極端な話ですが1000キロに1回でも良い事はあっても悪い事はありません。
こまめに交換して良い状態を保つ事が大切です。

それではまず入手時のエンジンの異音を動画でご覧ください。
http://peevee.tv/v/cghd94
凄く大きな音でガタガタと音が発生していました。

続いて整備後の動画です。
http://peevee.tv/v/cghfe8
どうでしょうか?これが普通のエンジンの音です。

これが異音発生の原因で、クランクベアリングです。
http://peevee.tv/v/cghg3d
普通のベアリングは回しても殆ど音がしません。
これはわざと脱脂して回していますが、シャリシャリ音がして、回転に引っ掛かりもあってスムーズに回りません。

こんな風に大きな音がしていて壊れたまま使用すると大変危険です。
割れた部品の破片などがギヤを壊し、走っている最中にロックして急ブレーキが掛かったようになるかもしれません。

ちょっとでも気になる事があれば、近くのバイク屋さんに持って行きましょう。

バッテリー・消耗品・部品の交換は当店にもぜひ御相談ください。
次回はエンジンの分解の模様を載せる予定です。店主
自転車は乗りっぱなしで整備せずに乗られる方が多く、酷使された自転車はだんだん状態が悪くなっていきます。

今回はタイヤ交換で御用命いただいた方の例ですが、ホイールベアリングがガタガタだった為、見積り合計額と同等で在庫の中古車を提供する事としました。

処分品を分解してみると、各部磨耗やチェーンカバーが外れていたり、クランク軸が緩んでいたりと、色々な場所がダメになっていました。

これは一番重要なクランク軸と破損部品の画像です。

通常の部品と破損部品を比べます。


見てお分かりの通り、リテーナーという玉を保持する物が破損しています。

これでは普通にペダルをスムーズに漕ぐ事が出来ません。
綺麗に回転しなければならない部品が壊れると、かなり乗り辛くなるか乗れなくなります。

こんな状態になる前に点検・修理をするか、買い替えを検討して頂かないとなりません。

毎日乗っているとだんだん悪くなっていくので、良い状態がどういうものだったのかは判らないかもしれません。
しかし、専門知識が無くてもブレーキが効かないだとか、真っ直ぐ走らないだとか、状態が悪くなっていれば分かると思います。

不安であれば、1年に1回はお店で点検しましょう。
自転車は軽車両です。車のように車検制度は無いですが、点検を怠ると事故などで自分に跳ね返ってきます。

安全に利用して、利便性を得て欲しいと思います。店主
本日午前中は通院の為、休業致します。
午後からの予約電話も繋がらない事がありますので御了承ください。

毎度ありがとうございます。自転車サンキュー
桜も咲いて季節を感じられる今日この頃ですね。
気温も暖かくなり、外に出かける機会も増えてくると思われます。

学生さん達は春休みでしょうか?自転車で走る姿も多く見られます。
休み期間の事故には特に気をつけて頂きたいと思います。

さて、明日から春の全国交通安全運動の期間4/6~15日が始まります。
改めて交通ルールを大人も勉強・確認し、子供に教えてあげてください。
知らなかったでは済まないのが法律です。

交通ルールを身に付け、危険を予測回避する事が身を助けます。

新しく始まる生活に備えて、元気に過ごしましょう。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[03/14 アドレスV50Gマン]
[12/29 Groveret]
[12/28 geRoesonhzj]
[12/26 geRoesonkzj]
[12/26 gayenKinryl]
プロフィール
HN:
代表 高山光弘
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1980/08/10
職業:
自営業
趣味:
バイク
自己紹介:
千葉県香取郡多古町を中心に、出張自転車修理業を営む自転車サンキューです。
ご用命がありましたら、ぜひお電話ください。TEL090-8308-0039
バーコード
ブログ内検索
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 自転車サンキューブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]