忍者ブログ
千葉県香取郡多古町を中心に、出張自転車修理業を営む自転車サンキューのブログです。  日々の出来事や、ちょっとした事を書いていこうかと思っております。
[194] [193] [192] [191] [190] [189] [188] [187] [186] [185] [184]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回のエンジン修理から、その他不動の原因を探りながら各部点検を致しました。

突然ですが、ガソリンエンジンがスムーズに動くには必要な3要素があるのは御存知ですか?

良い混合気(ガソリンと空気)良い圧縮(内燃機は内圧)良い火花(電装)の3つは絶対に欠かせない要素なんです。
エンジンが動かない場合は、このあたりを探る必要があります。

1.ガソリンは入っているかな?古くて品質が変化・劣化していないかな?
2.燃料ポンプは動くかな?タンク内・通路・ホースは詰まっていないかな?
3.キャブレター・インジェクターは詰まり・故障がないかな?調整が合っているかな?
4.吸気フィルターは汚れていないかな?スポンジがボロボロでゴミを吸い込んでいないかな?
5.吸気BOXやマニホールド、エンジンから二次エアーを吸っていないかな?
6.エンジンは圧縮漏れしてないかな?油漏れがないかな?カーボン汚れ・詰まりは無いかな?
7.エンジンはスムーズに動くかな?部品のシリンダー・ヘッド・ピストン・リング・ガスケット他、部品の傷はないかな?
8.オイルは入っているかな?汚れていないかな?オイルポンプは壊れてないかな?
9.バッテリーは電圧が足りているかな?交換時期・寿命が過ぎていないかな?
10.スパークプラグは汚れていないかな?交換時期・寿命を超えて使っていないかな?
11.CDI・点火コイル・プラグコード・プラグキャップ、部品・配線の故障はないかな?

ざっとですがコレ位は確認が必要です。
パッと見で故障が判断出来れば、その箇所だけ修理すれば直る事もあります。
バイク屋さんに頼むと非常に高額になる可能性もありますが、直すには大変な作業と交換必須な部品が必ずあるので、この点は覚悟してください。

機械部品はいずれ壊れます。使いっぱなしで寿命が短くなるのは計算出来ませんが、新車でも数年で壊れる箇所は必ず出てきます。

修理代金を気にするのも大事でしょうけど、一番大事なのは「使用される方の命」です。
安全に使用出来ない状態で、それに気付かずに無理矢理動かしているから壊れてしまうのです。

車検が無い乗り物でも、メンテナンス不要の乗り物は無い事を理解して欲しいですね。


小言が多すぎて書ききれなくなりますので、作業の方に移行します(笑)
まずは燃料から。見た目タンク内に錆は無さそうですが、フィルターを確認する為に外します。



フィルターに錆の付着も無く良好でしたが、少し汚れやゴミが溜まっていました。

次はヤマハのゴム製マニホールドを交換です。左劣化ヒビ割れ 右新品
安価で密着させるにはもってこいの素材ですが、数年経つとヒビが入って割れます・・・。

次はキャブレターを再分解。一度掃除してもエンジンが掛からなかったので、部品を換えてみます。


ジェットニードルを交換。通路は全部掃除して組み直しました。

何度も色々とあっちこっち確認して作業をした為、順番は違いますが、燃料・ホース・吸気・エンジンまで終了したので、その他オイル・電装を確認します。

2ストロークはガソリンにオイルも混ぜて燃やして動かします。分離給油といってタンクが別にありますので、常に絶やさない・切らさないのが重要です。
オイルポンプ確認と同時にゼネレータ発電関係も清掃・確認します。

このスクーターは強制空冷式と言って、エンジンクランク軸を回すついでに発電側から扇風機のファンの逆ような感じで空気を取り込み、冷却の足しにしています。
空気が通れば埃汚れも通ってきます。


汚れを落として分解し、オイルポンプを確認します。

グリースは汚いですね。新車製造から20年は経っていますし・・・。
ポンプを動かして吐出を確認、ホースも通路を掃除してオイルを入れなおし、空気を抜きます。
オイルポンプはエアー抜きが重要です。ブレーキもそうですが、素人さんは手を出さない方が良い部分ですね。

グリースを入れなおしてガスケットを新品交換し、漏れを防ぎます。

色々と整備して順番も分かりませんが、最後の電装関係、画像は無しですがプラグや点火を確認しました。

CDIという点火タイミングのコンピュータ回路みたいな物も念の為中古を購入して確認。
これでやる事は全てやったかな。

でもエンジンが掛かりません・・・・。終わった・・・・。私の能力全てを使っても直せなかった・・・・・。

もう捨てちゃおうかな・・・・。

と思って諦めたところに、何か微かに聞こえた音が・・・・・。シュ~・・・・。
ん?マフラーから白い煙も少しだけ出てきました。まさかね・・・・。

近所迷惑ですがマフラーを外してエンジンを掛けます。
ババババババーーーーーー!!!!!!!!!!!!!って今までが嘘のように簡単に始動しました。

そう、原因不明ですがマフラーが詰まって排気が出来なくなっていたのです。
一生懸命に吸気から圧縮・点火までいったのに、排気が出来なければまた吸気へのサイクルが出来ないのです。

またひとつ勉強になりました。思いもよらない故障箇所でしたね。

無事にエンジンも始動して産業廃棄物としてゴミにならずに済みました。
これだけ手間もお金も掛けたのに、直らなかったら本当に悲しいですから。

あとはマフラー・タイヤ・ベルトも新品交換して、自分で登録をして整備士講習の通学に使おうと思います。
30キロ制限の無い貴重な原付二種。二輪免許は必要ですが、とても便利な乗り物ですね。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧可能にする    
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[03/14 アドレスV50Gマン]
[12/29 Groveret]
[12/28 geRoesonhzj]
[12/26 geRoesonkzj]
[12/26 gayenKinryl]
プロフィール
HN:
代表 高山光弘
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1980/08/10
職業:
自営業
趣味:
バイク
自己紹介:
千葉県香取郡多古町を中心に、出張自転車修理業を営む自転車サンキューです。
ご用命がありましたら、ぜひお電話ください。TEL090-8308-0039
バーコード
ブログ内検索
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 自転車サンキューブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]