千葉県香取郡多古町を中心に、出張自転車修理業を営む自転車サンキューのブログです。
日々の出来事や、ちょっとした事を書いていこうかと思っております。
今回はクランク軸の周りを載せて行きます。
ここはピストンの上下運動をクランクの回転運動に変える役目をしており、まさに心臓部といえる場所です。
まずはケースを分解します。
なんですかこの汚れは・・・・。ガラガラ音がする前でしたが、これではもうダメな状態でしょう。
表面の汚れを落としましたが、内部のベアリング玉も汚れてダメなので交換必須です。
私はヤマハのバイクが好きで、ホンダのバイクは好きになれないのですが、それはこのベアリングが特殊なサイズを使っている点で、設計や耐久性にも疑問があるからです。
安易な改造をさせない為の独自設計だとか諸説ありますが、特殊だと純正部品が出なくなったら終わりじゃないですか。
既製品規格のベアリングなら入手が安易ですし、なにより安いですから。
しかし、交換の際はベアリング以外にも多数の純正部品が必要になりますので、どのメーカーでも部品の製造が終わったら修理は不可能になります。
その時は別の新車を買うしかありません。
さて、先に進みます。
クランクシャフトを外します。
ベアリングはケース側に残ったり、軸に残ったりします。ケース本体や軸の磨耗には注意が必要です。
なぜこんなに汚れているのか?ピストンリングを抜けるブローバイガスは分かりますが、これでは燃焼後の排気ガスが漏れていたみたいですね。
良く分かりませんが、全部綺麗にしておきます。
全てのベアリングやオイルシール、ガスケットを外して清掃しました。
あとは組み立てですが、ここで予想外のアクシデント発生です。
クランク軸が再利用で使えるか点検したところ、磨耗でガタが出てもうダメな状態のようです・・・。
チーン、御臨終です。 新品2万円超えの大出費・・・心が更に折れました・・・・。
これで益々ホンダが嫌いになりました(笑)
今回はここまで。次回は部品購入後の交換組み付けを掲載予定です。
ここはピストンの上下運動をクランクの回転運動に変える役目をしており、まさに心臓部といえる場所です。
まずはケースを分解します。
なんですかこの汚れは・・・・。ガラガラ音がする前でしたが、これではもうダメな状態でしょう。
表面の汚れを落としましたが、内部のベアリング玉も汚れてダメなので交換必須です。
私はヤマハのバイクが好きで、ホンダのバイクは好きになれないのですが、それはこのベアリングが特殊なサイズを使っている点で、設計や耐久性にも疑問があるからです。
安易な改造をさせない為の独自設計だとか諸説ありますが、特殊だと純正部品が出なくなったら終わりじゃないですか。
既製品規格のベアリングなら入手が安易ですし、なにより安いですから。
しかし、交換の際はベアリング以外にも多数の純正部品が必要になりますので、どのメーカーでも部品の製造が終わったら修理は不可能になります。
その時は別の新車を買うしかありません。
さて、先に進みます。
クランクシャフトを外します。
ベアリングはケース側に残ったり、軸に残ったりします。ケース本体や軸の磨耗には注意が必要です。
なぜこんなに汚れているのか?ピストンリングを抜けるブローバイガスは分かりますが、これでは燃焼後の排気ガスが漏れていたみたいですね。
良く分かりませんが、全部綺麗にしておきます。
全てのベアリングやオイルシール、ガスケットを外して清掃しました。
あとは組み立てですが、ここで予想外のアクシデント発生です。
クランク軸が再利用で使えるか点検したところ、磨耗でガタが出てもうダメな状態のようです・・・。
チーン、御臨終です。 新品2万円超えの大出費・・・心が更に折れました・・・・。
これで益々ホンダが嫌いになりました(笑)
今回はここまで。次回は部品購入後の交換組み付けを掲載予定です。
今回はピストン、シリンダーの分解です。
2ストロークのエンジンはオイルも燃やしますので、この燃焼室周りの汚れが発生しやすく、定期的な分解清掃が必要になっています。
2万キロごとにはピストンリングやガスケットを交換した方が良いと思います。
4ストロークでも吸排気バルブは汚れが出ますし、汚れが詰まってバルブの開閉が悪くなると、エンジンが焼きついて故障する場合もあります。
機械はメンテナンスが重要なのです。
車検が無い自転車・原付バイク・250ccの軽二輪も定期点検は必ず受けましょう。
壊れるまでそのまま乗っている方が非常に多いですが、壊れた時には色々な部分が手遅れの状態になっている場合も殆どですね。
さて、画像にはいります。まずはシリンダーヘッドです。
圧縮された混合気をプラグの火花で着火し爆発しますので、特に汚れます。
プラグを外して定期点検をする理由はここにあります。
ガイシの状態を見て、綺麗に狐色をしているのか?真っ黒で不調なのか?エンジンを開けなくても、まずはプラグで状態を見る必要があるのです。
ピストン上部です。もっと刻印が見えないほど汚れが詰まっていると思っていましたが、意外と少ないですね。
内部に傷も無く良好です。ここだけは良かった点です。
しかし、ピストンピンやクランクケース内にも汚れが周っています。だいぶ状態が悪かったようです。
裏側まで真っ黒。
前後大きな傷も無いので、シリンダーの径が拡がっているのか、または一度交換した社外品のピストンでサイズが合っていないのか、手を加えた人にしか分かりません。
排気ポートは当然汚れています。
確りと汚れを落としておきます。
シリンダーゲージという特殊工具は持っていないので、傷があれば交換としますが、今回はピストンを交換して様子見ですね。
私が自分で使うバイクですし、また悪くなれば今度はシリンダー丸ごと換えてやれば直ります。
次回はクランク軸を掲載予定です。
2ストロークのエンジンはオイルも燃やしますので、この燃焼室周りの汚れが発生しやすく、定期的な分解清掃が必要になっています。
2万キロごとにはピストンリングやガスケットを交換した方が良いと思います。
4ストロークでも吸排気バルブは汚れが出ますし、汚れが詰まってバルブの開閉が悪くなると、エンジンが焼きついて故障する場合もあります。
機械はメンテナンスが重要なのです。
車検が無い自転車・原付バイク・250ccの軽二輪も定期点検は必ず受けましょう。
壊れるまでそのまま乗っている方が非常に多いですが、壊れた時には色々な部分が手遅れの状態になっている場合も殆どですね。
さて、画像にはいります。まずはシリンダーヘッドです。
圧縮された混合気をプラグの火花で着火し爆発しますので、特に汚れます。
プラグを外して定期点検をする理由はここにあります。
ガイシの状態を見て、綺麗に狐色をしているのか?真っ黒で不調なのか?エンジンを開けなくても、まずはプラグで状態を見る必要があるのです。
ピストン上部です。もっと刻印が見えないほど汚れが詰まっていると思っていましたが、意外と少ないですね。
内部に傷も無く良好です。ここだけは良かった点です。
しかし、ピストンピンやクランクケース内にも汚れが周っています。だいぶ状態が悪かったようです。
裏側まで真っ黒。
前後大きな傷も無いので、シリンダーの径が拡がっているのか、または一度交換した社外品のピストンでサイズが合っていないのか、手を加えた人にしか分かりません。
排気ポートは当然汚れています。
確りと汚れを落としておきます。
シリンダーゲージという特殊工具は持っていないので、傷があれば交換としますが、今回はピストンを交換して様子見ですね。
私が自分で使うバイクですし、また悪くなれば今度はシリンダー丸ごと換えてやれば直ります。
次回はクランク軸を掲載予定です。
前回の掃除分解に続きまして、駆動系部品を点検していきます。
外側があんなに酷い汚れでしたから、内側も当然汚れていますね。
この三輪車は他のホンダDIO等と比べて分解の手間が掛かるので、相当の間未整備で使いっぱなしになっていたと思われます。
プーリー側です。何ですかこれは?ナットがタガネで加工され、外せませんよ???
ゆるみ止めとして形を壊しているとしたら、許せない行為ですね。
クラッチ側です。意味が分かりません。二度と取れなくしたかったのかな?
ベルトもひび割れていつ切れるか分かりません。メーター24000キロ一度も交換してないのかな?
オイルシールも生きているか死んでいるか汚れで分かりません。
ものすごくハズレを引いた印象です。50万円で新車を買えばこんなことは無いのですが、安物買いの銭失いですね・・・・。
安くも無い値段で買ったので、余計に怒りがこみ上げて来ます。
ナットをグラインダーで削って外し、清掃します。
トランスミッションを分解します。
後輪は二輪分なので、車と同じくディファレンシャルギヤが付いていますね。
ゴロゴロ異音の原因は、トランスミッションのベアリング磨耗が原因のようでした。
これぐらいならまだ簡単に直せるのですが、ここまで来たら当然腰上シリンダーや腰下クランクまで分解して点検しますので、更に手間が掛かります。
何度も心が折れますね・・・・。
次回はシリンダーなどを掲載予定です。
外側があんなに酷い汚れでしたから、内側も当然汚れていますね。
この三輪車は他のホンダDIO等と比べて分解の手間が掛かるので、相当の間未整備で使いっぱなしになっていたと思われます。
プーリー側です。何ですかこれは?ナットがタガネで加工され、外せませんよ???
ゆるみ止めとして形を壊しているとしたら、許せない行為ですね。
クラッチ側です。意味が分かりません。二度と取れなくしたかったのかな?
ベルトもひび割れていつ切れるか分かりません。メーター24000キロ一度も交換してないのかな?
オイルシールも生きているか死んでいるか汚れで分かりません。
ものすごくハズレを引いた印象です。50万円で新車を買えばこんなことは無いのですが、安物買いの銭失いですね・・・・。
安くも無い値段で買ったので、余計に怒りがこみ上げて来ます。
ナットをグラインダーで削って外し、清掃します。
トランスミッションを分解します。
後輪は二輪分なので、車と同じくディファレンシャルギヤが付いていますね。
ゴロゴロ異音の原因は、トランスミッションのベアリング磨耗が原因のようでした。
これぐらいならまだ簡単に直せるのですが、ここまで来たら当然腰上シリンダーや腰下クランクまで分解して点検しますので、更に手間が掛かります。
何度も心が折れますね・・・・。
次回はシリンダーなどを掲載予定です。
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[03/14 アドレスV50Gマン]
[12/29 Groveret]
[12/28 geRoesonhzj]
[12/26 geRoesonkzj]
[12/26 gayenKinryl]
最新記事
(04/02)
(03/03)
(01/09)
(12/28)
(08/20)
プロフィール
HN:
代表 高山光弘
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1980/08/10
職業:
自営業
趣味:
バイク
自己紹介:
千葉県香取郡多古町を中心に、出張自転車修理業を営む自転車サンキューです。
ご用命がありましたら、ぜひお電話ください。TEL090-8308-0039
ご用命がありましたら、ぜひお電話ください。TEL090-8308-0039
ブログ内検索
最古記事
(11/29)
(11/29)
(12/03)
(12/06)
(12/07)
P R