忍者ブログ
千葉県香取郡多古町を中心に、出張自転車修理業を営む自転車サンキューのブログです。  日々の出来事や、ちょっとした事を書いていこうかと思っております。
[34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

預かり修理のスクーターも無事に修理が完了し、納車も済んで一段落がついたところで、
暇つぶし整備用に買ったスクーターを仕上げて代車にしました。

幸か不幸か、貸し出し期間中に台風被害で全損した初代代車に替わって、暇つぶし整備用に購入した物がタイミング良く二代目として誕生しました。

このタイミング、何かの縁があったのでしょうか?

さて、前回で殆ど修理は終わったベーシックジョグですが、
シートの張替えと錆びたマフラーの洗浄&錆び落とし&塗装と、
セル始動不能の不具合について色々と試みて修理しました。

画像は殆ど無いのですが、少しだけビフォーアフター。

剥がしたシート表皮を交換して張替え。

ちょっと作りが甘くてシワが寄ってしまった・・・。

つづいて錆びだらけのマフラーを内部洗浄。
2stはオイルが内部に溜まって詰まったりしますので御注意。
先に洗浄してから表面の錆を落とします。


錆は早めに対処しないと、穴が開いたら高くつきますよ?
そして、耐熱塗料じゃないとラッカースプレー等では直ぐに落ちてまた錆びます。

それからブレーキを握ってセルボタンを押しても、ウンともスンとも言わない物を点検。
①まずセルが動かない場合は電源のバッテリーをチェック。充電済みなので次に。
②次にセルモーターが動くかチェック。
キュキュキュともウイーンとも言わないので一部疑いを残すも次のチェック。
③スイッチリレーのチェック。初代で動いていた部品と入れ替えるも反応無し。
④電源の元、通過点、配線などテスターであたってみるも不明、電気は難しい・・・。
⑤ブレーキスイッチの点検。前後共に正常。ここまでOKなら後はここしかない。
⑥セル始動の手元スイッチ。外して接点を磨くと通電!なんだ、こんな場所が悪くなっていたのか・・・・。

大掛かりに点検した割にはただのスイッチ接触不良とは・・・。
雨ざらしにされている方は電装系のこんなトラブルも出てくるかも知れません。

機械物は水と錆が天敵です。なるべく放置せずに防ぐようにしましょうね。

整備が終わってからは登録と保険の入れ替え。初代の分を役所と保険屋で変更します。
最初に登録を変更して成田の保険屋まで行ったら、書類の不備でまた役所へ・・・。
車両入れ替えという、いつもと違う方法を取っていた為、役所でも自賠責用の書類を忘れたようです。
何度も往復したり、時間も手間も掛かりましたが、漸く調子の良いバイクが用意できました。

ただ、お客様が使うには2stよりも4stの方が安心なんですよね。
2stはオイルを切らしたらエンジンが直ぐに壊れるので、注ぎ足し不要な方が安心です。

今度は直ぐに壊されたりしませんように。


当店では、原付バイクの修理も御相談に乗ります。
バイク屋さんまで移動させて持っていくのが大変なバイクも、
当店なら引き上げ納車費用も基本2000円で行います。
勿論その場で修理出来るタイヤ関係は直ぐに出張修理致します。
是非 御相談ください。090-8308-0039自転車サンキュー
PR
非常に雨・風の強い台風26号でしたが、各地で被害が出ているようです。
私が仕事で移動している時も、間倉から住母家に抜けて空港前に出る狭い坂道は土砂崩れで通行止めになっていました。
河川は氾濫し、低地の田んぼも冠水している場所が多く、水が引くには暫く時間が掛かりそうですね。

代車で貸し出していたスクーターも、冠水場所にて水没させて故障してしまったようです。
残念ながら泥を含む水に浸かってしまうと全損になります。
バッテリーがショートしたり、電気系統のハーネスや制御する機械も全て壊れてしまいます。

車もバイクも水に浸からないように雨天や災害時には特に御注意ください。

さて、代車が廃車となった為、暫くの間はスクーターの代車がご用意できません。
もう1台の所有車は修理箇所が残っており、自賠責保険やナンバー登録も変更手続きに時間が掛かります。

代車利用を御希望の方には御迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解を願います。店主
今回は駆動系の整備です。
スーパーカブやその他オンロード・オフロードバイクなど、自転車も多くはチェーン駆動ですが、スクーターは繊維ベルト駆動となっています。
その為、ベルトの劣化は早く、本来は1万キロごと走行での交換が必要となっています。

車もエンジンにベルトを部品に使用していますよね?
ファンベルトなども勿論劣化して切れたら動かなくなります。
車検のように定期点検していれば分かりますが、スクーターは構造上カバーを外さないと点検出来ないですし、乗りっぱなしの未整備が殆どですから、
いつの間にか磨り減ってスピードが出なくなるなんて事もあるかも知れません。

ケースを開けると削りカスで真っ黒。ブレーキと同じく、磨耗で汚れます。

ある程度はエアーで吹き飛ばし、こびり付いているのはパーツクリーナーを掛けて洗います。

ケース側内側も真っ黒です。
これはキック始動させる時のピニオンギアですが、かなり磨耗していました。
バッテリー上がりを放置して、キックを酷使していると今度はギアも壊れますのでご注意。

これも掃除して稼動部を少しだけグリースアップしておきます。
粉がまた付きやすいので、過度にベタベタにすると後で後悔するかも?

プーリーのウェイトローラーとスライドピースセット、全部交換時期です。

Vベルトも使用限度以下でダメです。

クラッチシューも右側に1mm以上の段付き磨耗。
駆動系三種の神器全てが磨耗劣化しています。
走行2万キロ弱でこれですから、もっと放置して走っている方は高額修理を御覚悟ください。

今回は三種全てを新品交換して手痛い出費・・・。
まぁ、予想通りです。原付の中古は怖い買い物なんですよ。
でも、当店ならここまで点検してから販売します!
(安心ですから買ってくださいという宣伝emoji


その他 キャブレターやエアークリーナーも掃除して組み付け。

オイルポンプのエアー抜きも忘れずに行い、エンジンO/H後の試運転もしました。
ひとまず大掛かりな整備は終了です。
後は一気に外装を組み上げます。



汚いミラーは外して交換。アクセルやフロントレバー周りも掃除して注油。



後はこの破れたシートの張替えと錆びたマフラーを内部洗浄と再塗装したら完成です。

色々と時間が掛かりましたが、これでタイヤ以外は1年は問題がないと思います。
長持ちさせるには手間とお金の掛けようですね。

この作業後にホンダの4stDIOで盗難被害に遭ったバイクの修理依頼が入りました。
色々と悪戯されてエンジンが掛からない状態のようでした。
本来なら直ぐに代車を貸し出し出来たのですが、これと同時にエンジンが気になって修理していたので、オーバーホール後の慣らし運転が必要になっていたのです。
起業後、初の代車貸し出しが修理と重なる不運・・・自業自得ですがemoji

急遽もう一台の代車用に普段使用していたバイクも仕上げて試運転。
50キロ弱は自分でゆっくり走り回ってなんとか貸し出しには間に合わせましたが、
慣らし運転は100キロから1000キロは段階的に行った方が良いので、
やはり2stバイクは代車には不向きですかね・・・・。

また安い4stを見つけてきたらそれを代車にして、今回のジョグもタイヤ交換後に売りに出そうかと考えています。
散財に次ぐ散財で生活も苦しい・・・・。

まだ起業して1年経っていませんが、廃業してアルバイトをした方が暮らしていけそうです。
自営業って難しいですね。

さて、次回はジョグの最終回、シート張替えとマフラー再塗装です。
しかし台風が来ているので、暫く塗装も乾燥出来そうにないですね。
お客様のバイクの部品取り寄せ修理が終わったらボチボチ作業しますか。続く
今回は前回に続いてエンジンのオーバーホールです。
昔の2ストロークエンジンのバイクなので、エンジンも定期的な清掃が必要なのですが、
構造は簡単でも作業は面倒で手間も掛かるので、限度を超えて使ってしまい、壊してしまう人が多いです。

自転車もスクーターでさえも使いっぱなしの使い捨てでは勿体無いですね・・・。

さて、作業風景に入ります。

今回のサンプルは18000Kmを超えています。
昔の原付バイクは千の位までで万単位が分からないメーターが多かったですよね。
1万キロごとのエンジンのO/Hに合わせて作られていたのでしょうか?

エンジンのシリンダーヘッド、周辺を覆うカバーを外すのも面倒です。

プラグも真っ黒、燃料・空気・電気の調整が合っていなかった模様。

ヘッドのカーボンスラッジ汚れ、約2万キロでこの状態です。
学生の頃に友人が乗っていたスクーターは2万キロで焼き付いた記憶があります。
今思えば、新車で買って2万キロで廃車とは勿体無かったですねぇ。
とは言うものの、私も25000kぐらいでピストンを破裂させました・・・・。
無知って怖い・・・。

掃除しました。綺麗に研磨すれば汚れにくいのかも知れませんが、
定期点検すればいいので軽く磨いて終わりにしました。

参考までに別のスクーター、?万7300キロ表示です。


この汚れ具合だと本当に7300Kですかね。17300だと上と変わらないはずですし。

さて戻ります。

ヘッドを外したらシリンダーのスリーブに塊がボロっと落ちました・・・。
これが噛み込んでいたらエンジン破損でしたね、危ない危ない。

内部は大きな傷も無く使えそうです。これが交換だとお金がかかります。

排気ポートも特に詰まってはいませんでした。

クランクケース側にガスケットがガッチリ張り付いて残りやすいのですが、
今回は綺麗に取れました。

ピストンは真っ黒ですね。上部と横の肩の部分も注意して確認。
欠けや漏れはなさそうです。

ピストンは大きな傷も無く使えそうです。
ピストンリングとガスケット類を新品交換して組みます。

センター芯だしして締め付けたらひとまず完成。
細部までやり方は説明していませんので、くれぐれも簡単にマネをしないでください。

構造はシンプルですが、ちょっとしたミスでエンジンをダメにする危険性もあります。

ちょっと長くなったので駆動系は次回にします。
同時進行で代車用もエンジンのO/Hをしたので、他の作業や慣らし運転も手が回らなくなりました。

お客様のDIOも修理で預かってきたら場所が狭くなってしまい、
急遽、代車も仕上げ作業。慣らし運転に時間を掛けたかったのですが、これは距離を走れそうにありません。
最悪焼きついたらまた作業しますか・・・・。

では次回約2万キロ使った駆動系の新品交換に続きます。
毎日仕事も無く暇なので、中古バイク販売用にでもしようかとスクーターを買ってきました。
思っていたよりも見栄えが悪いので、こっちを代車用にして、そこそこ綺麗なアプリオを仕上げて売ろうかな?

カメラで写すと不思議なほど綺麗に見えますが、実際は劣化して汚い外装です。
まずは汚いので分解して掃除します。

埃やWAXが拭き取れなかったのか白い部分が出てきました。


外装を外して積年の埃や油を落とします。

2stオイルタンク付近はこぼれた油でギトギト状態・・・・。これが↓

こうなりました。油はパーツクリーナーでアルコール洗浄すればあっという間に綺麗に。

キャブレターを外してマニホールドの状態を見ます。
マニホールドはキャブレターとリードバルブをつなぐ部品ですが、
ヤマハのスクーターはゴム樹脂製ですので、割れて調子が悪くなったりします。
他社も同じような弱点はありますが、ヤマハの弱点ではここが目立ちますね。

やっぱりヒビ割れしていました。幸にも表面だけでしたので、無理やり液体ガスケットで塞ぎました。自家用ですから交換しませんでしたが、安い部品ですので新品交換をオススメします。

次は劣化したフロントタイヤを使えそうな中古に交換します。

ヒビ割れ劣化とスリップサイン間近、放置すると危険です。

左も山が少ないのですが、とりあえずヒビ割れがない奴で暫く使います。

ブレーキシューは磨耗で粉を噴いて汚いですが、そういう仕組みですので定期清掃しましょう。

はい、綺麗です。シューの磨耗限度は大丈夫だったので今回は新品には交換しません。

左が分解時のまま磨耗で銀に光った状態、右が軽くヤスリ掛けした状態。
また使えばすぐに左の状態になりますが、一時的にでも綺麗にすると気分が良いので気休めに脱脂もします。

ホイールの受け側も掃除をして当たり面を軽くヤスリ掛けします。

続いてリア側ですが、タイヤはフロントよりマシなので分解清掃だけにしました。
同じようにシュー・ホイールを綺麗にします。


上はグリースか錆か茶色い液体がシャフトに乗っていました。
下のこげ茶色は噛り付き防止のケミカルです。


この辺の作業は一緒です。多少錆が見えますが、ドラムブレーキの仕組みは水の浸入は完全に防げないので、ブレーキの当たり面だけ綺麗にして組みました。

次はリアサスペンションのオイルが抜けているような感じなので新品交換します。

油まみれでしたがパーツクリーナーで掃除してシリンダーを見ます。
この真ん中の黒と銀がストロークする部分ですが、傷で縦に黒くなっていますね。
スクーターのサスペンションは結構弱いです。

前も後も油が漏れていないか目視して、悪ければ早めに交換しましょう。
悪い状態だと、路面の段差で跳ね飛び上がってしまったり、衝撃でホイールが凹んだりと非常に危険が伴います。

点検を怠ると、思わぬ事故に繋がりやすくなってしまいます。命は大事にしましょうね。

それにしても少し直すだけでもお金が掛かります・・・。
部品代は車や大型バイクに比べたら原付なんてかなり安いのですが、塵も積もれば大金になってしまいます。
それでも安全に使用するには定期点検・交換が必須となります。

学生さんの通学用で新車購入しても、2年経てばあちこち悪くなっています。
インターネットオークションなどの安い中古では、もっと状態が悪いでしょう。
その悪い状態が今回のバイクですemoji
3万位で安いのないかな?なんて甘いです。修理費用も考えましょう。

次回は駆動系とエンジンの腰上O/H編です。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[03/14 アドレスV50Gマン]
[12/29 Groveret]
[12/28 geRoesonhzj]
[12/26 geRoesonkzj]
[12/26 gayenKinryl]
プロフィール
HN:
代表 高山光弘
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1980/08/10
職業:
自営業
趣味:
バイク
自己紹介:
千葉県香取郡多古町を中心に、出張自転車修理業を営む自転車サンキューです。
ご用命がありましたら、ぜひお電話ください。TEL090-8308-0039
バーコード
ブログ内検索
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 自転車サンキューブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]