忍者ブログ
千葉県香取郡多古町を中心に、出張自転車修理業を営む自転車サンキューのブログです。  日々の出来事や、ちょっとした事を書いていこうかと思っております。
[244] [243] [242] [241] [240] [239] [238] [237] [236] [235] [234]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回までで殆どの修理が完了しましたが、その他にも細かい仕上げを行いました。

外装や各部ネジの締め付け、ウォッシャー液の補充、そして試運転したりと点検を行ったのですが、電球が古くなって黒く曇っていたので交換しました。

皆さん蛍光灯や電球が古くなると、ガラスが黒く変色するのは見た事があると思います。
フィラメント部が劣化して成分がガラスに付着しているんですよね。

ですから、完全に切れて点灯しなくなる前にも、目で見て良し悪しが判断出来ます。

法令でも前照灯や尾灯の電球が切れていると、整備不良でそのまま使用する事は禁止されていますので、表示メーターの内部など各部電球にも注意が必要です。

ハイ・ロービーム共に点灯はしましたが、黒ずんできていたので交換です。

尾灯です。左が古い物、右が新品です。
ウィンカーはその都度点灯させるので劣化は遅いのですが、尾灯は常時点灯ですので、劣化しやすいですね。

レンズ内側の汚れや、反射鏡部分の汚れにも注意が必要です。

下が元々ついていたカスタム?された物で、上が今回中古品でレンズ丸ごと交換した物です。

尾灯は赤色と法令で決まっていますので、こんな風に黒く曇っていては使えません。
外装をスプレーで黒く塗装した時に付いたのかな???
ですが原付は車検が無いからと言って、違法改造をしてはダメです。

直ぐに警察のお世話になってしまいますよ?

また、流行でクリアー(透明)のレンズで、電球が赤い物を付けているバイクも、一部注意が必要です。

多くのバイクは尾灯(テール)と制動灯(ブレーキ)の2種類を使用出来るダブルフィラメント型の電球を採用しています。

そこまでは純正部品と同じで赤く光るので何も問題はありません。

しかし、普通の赤いレンズの下側には、ナンバープレートを照らす表示灯の役割をする透明な部分があるのです。
画像では見辛いですが、下側のナンバー止め穴の上側に四角い透明レンズの部分があるのですが、分かりますでしょうか?

1つの電球で3つの役割をしているのに、透明の表示でなくてはならない部分の3つ目が、赤い電球では違反になるのです。

カッコいいから改造しようと気軽に交換してしまうと、知らないうちに法令違反する事もありますので、よく調べてから行いましょう。

メーカー純正で赤い電球を使用している場合は、表示灯は別設計でもう1個ついている筈です。


各部電球の取り扱いにも注意し、安全に使用しましょう。

これでジャイロキャノピーの修理は完了です。

走行距離は約24000キロ表示でしたが、元々ピザ等の配達に使われるバイクですので、メーターが1周して12万キロは走っていたかもしれません。

ベアリングや重要なクランクシャフトがダメになるはずですね・・・・。

それでも、コレだけダメになったバイクでも、20万円位お金を掛ければまだまだ使えます。
新車50万円と比べれば安いものです。

古いバイクはお金が掛かりますが、キチンと整備すればまだまだ長持ちして使えます。
乗り物は整備をして、如何に新車時のような状態を保って使用するかが重要です。

物によっては新車の方が安く済む場合もありますので、見積り相談を行うのも大事ですね。

皆さんも定期点検・整備は積極的に受けて、突然の故障に備えましょう。



これで暫くはブログを更新する内容が無くなりましたemoji
さて、次は何を掲載しようかな・・・・・・。店主
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧可能にする    
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[03/14 アドレスV50Gマン]
[12/29 Groveret]
[12/28 geRoesonhzj]
[12/26 geRoesonkzj]
[12/26 gayenKinryl]
プロフィール
HN:
代表 高山光弘
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1980/08/10
職業:
自営業
趣味:
バイク
自己紹介:
千葉県香取郡多古町を中心に、出張自転車修理業を営む自転車サンキューです。
ご用命がありましたら、ぜひお電話ください。TEL090-8308-0039
バーコード
ブログ内検索
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 自転車サンキューブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]