千葉県香取郡多古町を中心に、出張自転車修理業を営む自転車サンキューのブログです。
日々の出来事や、ちょっとした事を書いていこうかと思っております。
前回はリアタイヤを載せましたので、今回はフロントです。
二輪車のタイヤは、残り溝が0.8mm以上無いと車検を通す事が出来ません。
また、溝だけに気を取られてしまいがちですが、ヒビ割れや側面にも注意が必要です。
今回点検してみると、溝の残り具合が均一でない箇所がありました。
自転車でもバイクでも、長期放置で路面に接触しているゴム面が劣化して潰れ、変形する事もありますが、これは急ブレーキでタイヤがロックして引き摺られる時に発生し易いです。
自転車でも後輪をロックさせてスライド(ドリフトのような事)をする遊びをしてしまう学生さんが居ますが、コレをやってしまうとタイヤが局所的に磨耗し、簡単にゴムが無くなってカーカスという繊維ベースが出てきてしまいます。
また、タイヤの磨耗だけでなく、ホイールは縦に回転する物ですから、横の荷重には弱く、スポークと言う骨組みが折れて壊れてしまうので、絶対にやらないように教えてあげてください。
何故やってはいけないのか?やったらこうなるという例を知らないと、ただ面白いからと、遊びで雑に扱って壊してしまいます。
学校で教わる学業の他にも、交通安全の知識や、乗り物の知識も必要です。
少しでも使用方法・取り扱いの仕方で知識があると、事前に危険を減らす事が出来ます。
ここでちょっと法令のお勉強です。
道路運送車両法第47条には[使用者の点検及び整備の義務]が定められています。
第47条 自動車の使用者は、自動車の点検をし、及び必要に応じ整備をすることにより、当該自動車を保安基準に適合するように維持しなければならない。
自転車は軽車両に該当します。
車の教習所でも日常点検をしてから乗り込んで発進しましたよね?覚えていますか?
車両の使用者が公道を走る為には、色々なルールがあります。
日常の使用に関するルール・当該車両の知識・説明書は御自身で見たり調べたりして覚えていただく必要がありますが、整備修理の専門知識は業者がサポート出来ますので、その時はお任せください。
話が大分逸れましたが、タイヤに戻ります。
側面のヒビ割れ劣化が見られたら、パンクや破裂をする前に、早めに交換しましょう。
実はゴムが劣化して硬くなると、ブレーキの効きにも影響します。
ゴムが硬いと路面とのグリップ力が減りますので、滑りやすく転倒する原因にもなります。
交換金額が高いと言って放置していると、事故の危険も高まってしまうので御注意ください。
次はブレーキです。
使用しているうちに磨耗が進み、ブレーキダストだらけになると効きが悪くなったり、抵抗となって走りにくくなります。
ライニングという摩擦材の磨耗限界がくると、音が鳴ったり金属が擦れて壊れてしまうので、定期点検が必須です。
汚れ・ゴミを取り除くと、やっぱりブレーキの効きが違います。
右は清掃前、左が軽く研磨して脱脂した物です。
ホイールも軽く清掃してタイヤを組みます。
空気を入れるバルブもゴム部分がある金属製です。劣化しますし、タイヤを外した時でしか交換出来ないので、合わせて交換しましょう。
新品タイヤは気分が良いですね。日頃から空気圧には注意して、適正に使用しましょう。
次回はいよいよ最終回、電球の交換を掲載予定です。店主
二輪車のタイヤは、残り溝が0.8mm以上無いと車検を通す事が出来ません。
また、溝だけに気を取られてしまいがちですが、ヒビ割れや側面にも注意が必要です。
今回点検してみると、溝の残り具合が均一でない箇所がありました。
自転車でもバイクでも、長期放置で路面に接触しているゴム面が劣化して潰れ、変形する事もありますが、これは急ブレーキでタイヤがロックして引き摺られる時に発生し易いです。
自転車でも後輪をロックさせてスライド(ドリフトのような事)をする遊びをしてしまう学生さんが居ますが、コレをやってしまうとタイヤが局所的に磨耗し、簡単にゴムが無くなってカーカスという繊維ベースが出てきてしまいます。
また、タイヤの磨耗だけでなく、ホイールは縦に回転する物ですから、横の荷重には弱く、スポークと言う骨組みが折れて壊れてしまうので、絶対にやらないように教えてあげてください。
何故やってはいけないのか?やったらこうなるという例を知らないと、ただ面白いからと、遊びで雑に扱って壊してしまいます。
学校で教わる学業の他にも、交通安全の知識や、乗り物の知識も必要です。
少しでも使用方法・取り扱いの仕方で知識があると、事前に危険を減らす事が出来ます。
ここでちょっと法令のお勉強です。
道路運送車両法第47条には[使用者の点検及び整備の義務]が定められています。
第47条 自動車の使用者は、自動車の点検をし、及び必要に応じ整備をすることにより、当該自動車を保安基準に適合するように維持しなければならない。
自転車は軽車両に該当します。
車の教習所でも日常点検をしてから乗り込んで発進しましたよね?覚えていますか?
車両の使用者が公道を走る為には、色々なルールがあります。
日常の使用に関するルール・当該車両の知識・説明書は御自身で見たり調べたりして覚えていただく必要がありますが、整備修理の専門知識は業者がサポート出来ますので、その時はお任せください。
話が大分逸れましたが、タイヤに戻ります。
側面のヒビ割れ劣化が見られたら、パンクや破裂をする前に、早めに交換しましょう。
実はゴムが劣化して硬くなると、ブレーキの効きにも影響します。
ゴムが硬いと路面とのグリップ力が減りますので、滑りやすく転倒する原因にもなります。
交換金額が高いと言って放置していると、事故の危険も高まってしまうので御注意ください。
次はブレーキです。
使用しているうちに磨耗が進み、ブレーキダストだらけになると効きが悪くなったり、抵抗となって走りにくくなります。
ライニングという摩擦材の磨耗限界がくると、音が鳴ったり金属が擦れて壊れてしまうので、定期点検が必須です。
汚れ・ゴミを取り除くと、やっぱりブレーキの効きが違います。
右は清掃前、左が軽く研磨して脱脂した物です。
ホイールも軽く清掃してタイヤを組みます。
空気を入れるバルブもゴム部分がある金属製です。劣化しますし、タイヤを外した時でしか交換出来ないので、合わせて交換しましょう。
新品タイヤは気分が良いですね。日頃から空気圧には注意して、適正に使用しましょう。
次回はいよいよ最終回、電球の交換を掲載予定です。店主
PR
この記事にコメントする
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[03/14 アドレスV50Gマン]
[12/29 Groveret]
[12/28 geRoesonhzj]
[12/26 geRoesonkzj]
[12/26 gayenKinryl]
最新記事
(04/02)
(03/03)
(01/09)
(12/28)
(08/20)
プロフィール
HN:
代表 高山光弘
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1980/08/10
職業:
自営業
趣味:
バイク
自己紹介:
千葉県香取郡多古町を中心に、出張自転車修理業を営む自転車サンキューです。
ご用命がありましたら、ぜひお電話ください。TEL090-8308-0039
ご用命がありましたら、ぜひお電話ください。TEL090-8308-0039
ブログ内検索
最古記事
(11/29)
(11/29)
(12/03)
(12/06)
(12/07)
P R