千葉県香取郡多古町を中心に、出張自転車修理業を営む自転車サンキューのブログです。
日々の出来事や、ちょっとした事を書いていこうかと思っております。
前回までで内部の機関は終了で、今度は車体外部を整備します。
自転車でもバイクでも車でも、走る・曲がる・止まる時に道路と接地しているのは何処でしょうか?
そうです、タイヤですよね。動力性能に大きく係わるのがタイヤです。
ゴムが柔らかい物はグリップ力が強く、曲がり易くなり、F-1のスリックタイヤが接地面積も大きいですよね。
ゴムが硬いものは耐久力があり、重量物を運ぶフォークリフトなどが分厚いゴムのタイヤです。
イメージでも分かる通り、用途によっても選択されるタイヤは違います。
また、磨耗の早さも当然違うのですが、使い続ければ減ってくる事はお分かりになるでしょう。
まずは磨耗を放置したり軽視されがちですが、実は一番重要な部品のタイヤからです。
まずは前タイヤから、IRC井上タイヤでしたので、新車時からの純正指定タイヤでしょうか?
個人的には他の海外製タイヤより信頼感がある印象です。
最近は海外のDuroデューロタイヤが指定のものが多くなっていますね。
磨耗はしにくいのですが、長期使用でゴムが硬くなり、雨で滑りやすいのではないかとちょっと気になる印象です。
さて、タイヤに戻りますが磨耗は進んでスリップサインは平面同化しそうな具合です。
スクーターはエンジンが後で、人が乗るのも後側です。前は比較的負担が少ないので、メーター距離2230キロだと2万キロは走ったのかな?と予想されます。
普通は後タイヤで7.8千キロから1万キロで交換になるはずですから、前でこれだけ磨耗すると予想も間違ってはなさそうです。
続いて後タイヤです。
ダンロップタイヤで溝が無いほどツルツルに磨耗していました。
前後メーカーの違いは別に構わないのですが、前に言ったように後に負担が大きく掛かりますので、前側1回交換につき、後側は2回の交換サイクルにはなるはずなのです。
ですから、仮に1万キロに1回とした場合、井上タイヤからダンロップで2回分の、22230キロが走行距離から予測されます。
12000キロぐらい使うとこのように溝が全く無くなります。
溝が無いと、雨を掃きだす力が全く無いので、非常に滑りやすく危険です。
事故で怪我をして治療費とバイクの修理代が掛かる前に、タイヤ代ぐらいの出費で済めば安いはずですから、早めに交換するようにしてください。
次に前タイヤを外したついでにフロントフォークの点検です。
稼動部が錆びていないか注意してください。
これはオイル式ではなくバネ式ですので、オイル漏れはなく、グリースの汚れだけでした。
左右問題も無いので次に進みます。
前ブレーキの汚れを落として清掃・脱脂しておきます。
削れカスの黒い粉がホイール側に溜まっていますので、綺麗に清掃します。
ホイールのベアリングも錆びていないか動きも点検します。
綺麗なグリースが残っていましたので、コレは問題が無いでしょう。
雨ざらしでは錆びるのは仕方がありませんが、最近の海外部品は塗装の質も悪そうです。
錆を落として再塗装する作業も増えてしまいました。
ブレーキ側のマスキング作業と研磨作業、塗装から乾くまでタイヤ交換も出来ません。
それから、バルブを直からL型に換えて、新品タイヤを組みました。
新品は溝がしっかりしてますが、タイヤは溝だけが基準ではありません。
ヒビ割れが溝の間や、横の面に出てきていたら、早めに交換してください。
次は後側です。
ブレーキは綺麗にした後ですが、こちらもホイールの塗装とタイヤ交換をしました。
これで走るエンジン・曲がるタイヤ・止まるブレーキ(タイヤも)まで全て整備しました。
あとは細かい作業として電装系の点検もあります。
次回が本当の最終回ですね。殆ど画像が無いですが、ちょっとだけ載せる予定です。店主
自転車でもバイクでも車でも、走る・曲がる・止まる時に道路と接地しているのは何処でしょうか?
そうです、タイヤですよね。動力性能に大きく係わるのがタイヤです。
ゴムが柔らかい物はグリップ力が強く、曲がり易くなり、F-1のスリックタイヤが接地面積も大きいですよね。
ゴムが硬いものは耐久力があり、重量物を運ぶフォークリフトなどが分厚いゴムのタイヤです。
イメージでも分かる通り、用途によっても選択されるタイヤは違います。
また、磨耗の早さも当然違うのですが、使い続ければ減ってくる事はお分かりになるでしょう。
まずは磨耗を放置したり軽視されがちですが、実は一番重要な部品のタイヤからです。
まずは前タイヤから、IRC井上タイヤでしたので、新車時からの純正指定タイヤでしょうか?
個人的には他の海外製タイヤより信頼感がある印象です。
最近は海外のDuroデューロタイヤが指定のものが多くなっていますね。
磨耗はしにくいのですが、長期使用でゴムが硬くなり、雨で滑りやすいのではないかとちょっと気になる印象です。
さて、タイヤに戻りますが磨耗は進んでスリップサインは平面同化しそうな具合です。
スクーターはエンジンが後で、人が乗るのも後側です。前は比較的負担が少ないので、メーター距離2230キロだと2万キロは走ったのかな?と予想されます。
普通は後タイヤで7.8千キロから1万キロで交換になるはずですから、前でこれだけ磨耗すると予想も間違ってはなさそうです。
続いて後タイヤです。
ダンロップタイヤで溝が無いほどツルツルに磨耗していました。
前後メーカーの違いは別に構わないのですが、前に言ったように後に負担が大きく掛かりますので、前側1回交換につき、後側は2回の交換サイクルにはなるはずなのです。
ですから、仮に1万キロに1回とした場合、井上タイヤからダンロップで2回分の、22230キロが走行距離から予測されます。
12000キロぐらい使うとこのように溝が全く無くなります。
溝が無いと、雨を掃きだす力が全く無いので、非常に滑りやすく危険です。
事故で怪我をして治療費とバイクの修理代が掛かる前に、タイヤ代ぐらいの出費で済めば安いはずですから、早めに交換するようにしてください。
次に前タイヤを外したついでにフロントフォークの点検です。
稼動部が錆びていないか注意してください。
これはオイル式ではなくバネ式ですので、オイル漏れはなく、グリースの汚れだけでした。
左右問題も無いので次に進みます。
前ブレーキの汚れを落として清掃・脱脂しておきます。
削れカスの黒い粉がホイール側に溜まっていますので、綺麗に清掃します。
ホイールのベアリングも錆びていないか動きも点検します。
綺麗なグリースが残っていましたので、コレは問題が無いでしょう。
雨ざらしでは錆びるのは仕方がありませんが、最近の海外部品は塗装の質も悪そうです。
錆を落として再塗装する作業も増えてしまいました。
ブレーキ側のマスキング作業と研磨作業、塗装から乾くまでタイヤ交換も出来ません。
それから、バルブを直からL型に換えて、新品タイヤを組みました。
新品は溝がしっかりしてますが、タイヤは溝だけが基準ではありません。
ヒビ割れが溝の間や、横の面に出てきていたら、早めに交換してください。
次は後側です。
ブレーキは綺麗にした後ですが、こちらもホイールの塗装とタイヤ交換をしました。
これで走るエンジン・曲がるタイヤ・止まるブレーキ(タイヤも)まで全て整備しました。
あとは細かい作業として電装系の点検もあります。
次回が本当の最終回ですね。殆ど画像が無いですが、ちょっとだけ載せる予定です。店主
PR
この記事にコメントする
ブログのレビュー
ã™ã”ã„è¿«åŠ›ï¼ ã‚µã‚¤ãƒˆã“ã®ãƒ†ãƒ³ãƒ—レート/テーマをç§ã¯æœ¬å½“ã« ã§ã™ã€‚ãれã¯ã€ã‚·ãƒ³ãƒ—ルã§ã‚りãªãŒã‚‰åŠ¹æžœçš„ã§ã™ã€‚ãれã¯ã 多ãã®æ™‚間挑戦å–å¾—ã™ã‚‹ã“ã¨ã¨ã®é–“ã«ã€Œå®Œç’§ãªãƒãƒ©ãƒ³ã‚¹"使ã„ã‚„ã™ã¨å¤–観。ã“れã§ä»•事を行ã£ã¦ã€ç§ã¯ã‚ãªãŸãŒæŒã£ã¦ã„ã‚‹ã‚ãªãŸãŒã—ãŸã‚ãªãŸãŒã—ãŸã“ã¨ã¨è¨€ã‚ãªã‘れã°ãªã‚‰ãªã„。 ã•らã«ã€ãƒ–ãƒã‚°ã®è² è·éžå¸¸ã«é€Ÿã„上ã®ç§ã®ãŸã‚サファリ。 優れãŸãƒ–ãƒã‚°ï¼
http://www.csgcmt.com/コーãƒã‚³ãƒ”ー-list-122.html
http://www.csgcmt.com/コーãƒã‚³ãƒ”ー-list-122.html
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[03/14 アドレスV50Gマン]
[12/29 Groveret]
[12/28 geRoesonhzj]
[12/26 geRoesonkzj]
[12/26 gayenKinryl]
最新記事
(04/02)
(03/03)
(01/09)
(12/28)
(08/20)
プロフィール
HN:
代表 高山光弘
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1980/08/10
職業:
自営業
趣味:
バイク
自己紹介:
千葉県香取郡多古町を中心に、出張自転車修理業を営む自転車サンキューです。
ご用命がありましたら、ぜひお電話ください。TEL090-8308-0039
ご用命がありましたら、ぜひお電話ください。TEL090-8308-0039
ブログ内検索
最古記事
(11/29)
(11/29)
(12/03)
(12/06)
(12/07)
P R