千葉県香取郡多古町を中心に、出張自転車修理業を営む自転車サンキューのブログです。
日々の出来事や、ちょっとした事を書いていこうかと思っております。
前回でエンジンの修理が終わりました。
続いて燃料を制御するFIフューエルインジェクションのスロットルボディを清掃します。
スズキは燃料噴射装置がディスチャージポンプ式といって、燃料ポンプが不要で低コスト化と省電力・低燃費化に成功しました。
原付スクーターのFIを標準とした先駆者のような存在?
ベッ〇ーがCMでインジェクション♪インジェクション♪ガソリン節約出来るっ♪って言ってた事は覚えていますが、どのメーカーが最初に標準化したかは覚えていません。
さて、まずはボディの汚れから見てみます。
前にブローバイガス(未燃焼混合気)の話を出しましたが、これがちょっと関係しているかもしれません。
環境規制で、エンジンで爆発・排気していく混合気の流れとは別に、ブローバイガスがエンジンからエアクリーナーに戻る流れも作られています。
これはエンジン内ですから、オイルとガソリンと空気が混ざった物になります。
燃えきらない・オイルを含む・・・・ちょっと想像してみると、空気なのになんだかベタベタしてそうですよね。
それではちょっとFIから逸れますが、エアクリーナーBOXのフィルターを見てみましょう。
左側に湿っぽさと右下にオイルが溜まった後が見えます。そうです、かなり汚れやすいのです。
スポンジが劣化するとポロポロと崩れてカスをエンジンに吸い込んでしまうので、早めに交換した方が良いでしょう。
今回はもうスポンジが痛んでいたので即交換です。
以前に出した別の車両はスポンジではなくフィルター式ですが、これも酷く黒い汚れがあります。
最近の4ストローク車はこまめにエアクリーナーを点検した方が良いと思います。
点検せずに乗りっぱなしにしている方、気をつけないと壊れてしまいますよ~~~~。
さて、漸くFIに戻ります。
中まで真っ黒ですが、バタフライバルブの真鍮の黄色が戻りました。
円周は焼き色なので黒ずんで見えますが、清掃出来ています。
続いて反対側です。
おもちゃカメラの性能では奥まで綺麗に撮影出来ませんが、最後の画像を見れば綺麗になったのがお分かりになるでしょうか?
スズキの大型バイクでGSX1300Rハヤブサという1300ccという小型自動車を超えるエンジンを積んだ物がありますが、これもバタフライが汚れるという事は聞きます。
仕組みとしてもう汚れるのは防げないようなので、定期的に清掃するしかありません。
これでエンジンから吸気まで整備が終わりました。ついでに排気まで掲載します。
排気といえばマフラーですね。2stは燃えないオイルが溜まって詰まる事もあります。
4stも上の汚れを見たら分かるように、煤で真っ黒になります。
どれにしても定期的な点検・清掃が必要になります。
ただ、汚れとは別に錆で穴が開いたりするので、これも定期的に落として塗装した方が良いと思います。
明らかに錆てしまっています。新車時の塗装も薄いし、パイプも細いので錆の進行には注意が必要です。
どうしても雨ざらしになったり、雨の日は走行中に車体下部が跳ね上げ等で汚れます。
錆を落として脱脂して、耐熱塗料で塗装をしたら1時間ぐらい走行して熱で焼き付けます。
これで暫くは赤くならずに済みそうです。
これでエンジン・吸気・排気の流れまで全て終了です。
残りは足回りのタイヤ・ブレーキが残っていますので、次回掲載いたします。店主
続いて燃料を制御するFIフューエルインジェクションのスロットルボディを清掃します。
スズキは燃料噴射装置がディスチャージポンプ式といって、燃料ポンプが不要で低コスト化と省電力・低燃費化に成功しました。
原付スクーターのFIを標準とした先駆者のような存在?
ベッ〇ーがCMでインジェクション♪インジェクション♪ガソリン節約出来るっ♪って言ってた事は覚えていますが、どのメーカーが最初に標準化したかは覚えていません。
さて、まずはボディの汚れから見てみます。
前にブローバイガス(未燃焼混合気)の話を出しましたが、これがちょっと関係しているかもしれません。
環境規制で、エンジンで爆発・排気していく混合気の流れとは別に、ブローバイガスがエンジンからエアクリーナーに戻る流れも作られています。
これはエンジン内ですから、オイルとガソリンと空気が混ざった物になります。
燃えきらない・オイルを含む・・・・ちょっと想像してみると、空気なのになんだかベタベタしてそうですよね。
それではちょっとFIから逸れますが、エアクリーナーBOXのフィルターを見てみましょう。
左側に湿っぽさと右下にオイルが溜まった後が見えます。そうです、かなり汚れやすいのです。
スポンジが劣化するとポロポロと崩れてカスをエンジンに吸い込んでしまうので、早めに交換した方が良いでしょう。
今回はもうスポンジが痛んでいたので即交換です。
以前に出した別の車両はスポンジではなくフィルター式ですが、これも酷く黒い汚れがあります。
最近の4ストローク車はこまめにエアクリーナーを点検した方が良いと思います。
点検せずに乗りっぱなしにしている方、気をつけないと壊れてしまいますよ~~~~。
さて、漸くFIに戻ります。
中まで真っ黒ですが、バタフライバルブの真鍮の黄色が戻りました。
円周は焼き色なので黒ずんで見えますが、清掃出来ています。
続いて反対側です。
おもちゃカメラの性能では奥まで綺麗に撮影出来ませんが、最後の画像を見れば綺麗になったのがお分かりになるでしょうか?
スズキの大型バイクでGSX1300Rハヤブサという1300ccという小型自動車を超えるエンジンを積んだ物がありますが、これもバタフライが汚れるという事は聞きます。
仕組みとしてもう汚れるのは防げないようなので、定期的に清掃するしかありません。
これでエンジンから吸気まで整備が終わりました。ついでに排気まで掲載します。
排気といえばマフラーですね。2stは燃えないオイルが溜まって詰まる事もあります。
4stも上の汚れを見たら分かるように、煤で真っ黒になります。
どれにしても定期的な点検・清掃が必要になります。
ただ、汚れとは別に錆で穴が開いたりするので、これも定期的に落として塗装した方が良いと思います。
明らかに錆てしまっています。新車時の塗装も薄いし、パイプも細いので錆の進行には注意が必要です。
どうしても雨ざらしになったり、雨の日は走行中に車体下部が跳ね上げ等で汚れます。
錆を落として脱脂して、耐熱塗料で塗装をしたら1時間ぐらい走行して熱で焼き付けます。
これで暫くは赤くならずに済みそうです。
これでエンジン・吸気・排気の流れまで全て終了です。
残りは足回りのタイヤ・ブレーキが残っていますので、次回掲載いたします。店主
PR
この記事にコメントする
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[03/14 アドレスV50Gマン]
[12/29 Groveret]
[12/28 geRoesonhzj]
[12/26 geRoesonkzj]
[12/26 gayenKinryl]
最新記事
(04/02)
(03/03)
(01/09)
(12/28)
(08/20)
プロフィール
HN:
代表 高山光弘
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1980/08/10
職業:
自営業
趣味:
バイク
自己紹介:
千葉県香取郡多古町を中心に、出張自転車修理業を営む自転車サンキューです。
ご用命がありましたら、ぜひお電話ください。TEL090-8308-0039
ご用命がありましたら、ぜひお電話ください。TEL090-8308-0039
ブログ内検索
最古記事
(11/29)
(11/29)
(12/03)
(12/06)
(12/07)
P R