千葉県香取郡多古町を中心に、出張自転車修理業を営む自転車サンキューのブログです。
日々の出来事や、ちょっとした事を書いていこうかと思っております。
以前に故障・廃車で処分となったバイクを、勉強の為に分解・修理してみました。
今回はエンジンを開けてみます。
古いホンダのDIO AF18型は縦型エンジンといって、シリンダーがクランクに対して上側にあり、ピストンが上下運動する仕組みとなっています。
他の多くのスクーターは横型といって、前輪側に向いて前後運動する物があります。
ではスクーターの多くは何故横型なのか、省スペース化と空気での冷却効率からですかね?
ヘルメットが入るスペースも横型は広く取れます。
それでも縦型設計は大きなバイクも直列V型や並列4気筒などはありますが縦型が一般的です。
このスクーターは珍しい設計ですが、整備する人を考えた昔の職人気質を感じますね。
でもこれはカウルが邪魔で冷却には向いてないような気がします。後継機は横型設計に変わっていますし・・・。
さて、続きに入ります。
カバー類やマフラーなどを外していよいよ本体に掛かります。
シリンダーヘッドは凄く綺麗ですね。ガスケットが劣化・歪んでオイルが漏れていた痕跡があります。
ピストンヘッドはカーボンが溜まって汚れています。
汚れを落として少し磨いたら表面の記号も見えるようになりました。
続いてシリンダーを綺麗にします。内部はまだ使えそうですが、若干傷があったので、本来であれば交換した方が良いと思われます。
排気ポートは綺麗にした後の画像ですが、カーボンが溜まっていると排気の抵抗にもなります。
交換部品を新品にして組み付けます。これでO/H オーバーホールの終了です。
試運転は良好で、これで暫くはまた使えそうですね。
マフラーを外したついでにブレーキ部品も交換しました。
以前にタイヤを新しくした時に磨耗は確認していましたが、部品が無かったのでそのままにしていた物です。
これで大体の修理箇所は終わりましたが、うっかりヘルメットスペースに鍵を閉じ込めてしまい、破壊して開ける事になってしまいました。
直しているのだか、壊しているのだか・・・・。
とりあえずまた普通に走れるようになりました。
そんなにお金を掛けて直しても、古い原付の中古価格が安いので損をするばかりで、単純に売ってしまおうか、代車3号にしようかちょっと悩みどころです。店主
今回はエンジンを開けてみます。
古いホンダのDIO AF18型は縦型エンジンといって、シリンダーがクランクに対して上側にあり、ピストンが上下運動する仕組みとなっています。
他の多くのスクーターは横型といって、前輪側に向いて前後運動する物があります。
ではスクーターの多くは何故横型なのか、省スペース化と空気での冷却効率からですかね?
ヘルメットが入るスペースも横型は広く取れます。
それでも縦型設計は大きなバイクも直列V型や並列4気筒などはありますが縦型が一般的です。
このスクーターは珍しい設計ですが、整備する人を考えた昔の職人気質を感じますね。
でもこれはカウルが邪魔で冷却には向いてないような気がします。後継機は横型設計に変わっていますし・・・。
さて、続きに入ります。
カバー類やマフラーなどを外していよいよ本体に掛かります。
シリンダーヘッドは凄く綺麗ですね。ガスケットが劣化・歪んでオイルが漏れていた痕跡があります。
ピストンヘッドはカーボンが溜まって汚れています。
汚れを落として少し磨いたら表面の記号も見えるようになりました。
続いてシリンダーを綺麗にします。内部はまだ使えそうですが、若干傷があったので、本来であれば交換した方が良いと思われます。
排気ポートは綺麗にした後の画像ですが、カーボンが溜まっていると排気の抵抗にもなります。
交換部品を新品にして組み付けます。これでO/H オーバーホールの終了です。
試運転は良好で、これで暫くはまた使えそうですね。
マフラーを外したついでにブレーキ部品も交換しました。
以前にタイヤを新しくした時に磨耗は確認していましたが、部品が無かったのでそのままにしていた物です。
これで大体の修理箇所は終わりましたが、うっかりヘルメットスペースに鍵を閉じ込めてしまい、破壊して開ける事になってしまいました。
直しているのだか、壊しているのだか・・・・。
とりあえずまた普通に走れるようになりました。
そんなにお金を掛けて直しても、古い原付の中古価格が安いので損をするばかりで、単純に売ってしまおうか、代車3号にしようかちょっと悩みどころです。店主
PR
本日は中古車在庫の再点検、ブレーキを整備しました。
入手してから何も問題はありませんでしたが、オイルがだいぶ古くなっていました。
ディスクブレーキのオイルは1年毎の交換が規定となっています。
また、ブレーキパッドが減るとディスクその物を削ってしまったり、効きが悪くて危険な目に遭うかもしれません。
車両は定期点検を必ず受けて、安全に使用しましょう。
さて、作業に移ります。
ヤマハの新しいSA39J型JOGです。分解して準備をします。
外す前でも隙間から点検窓が見えます。液の量が減っていたり、茶色汚れがあったら劣化していますので要交換です。
昔はシリンダーがむき出しになっていたので、雨でネジが錆びたり、点検窓の劣化が顕著でしたが、最近のはカバー内に設計されているので、とても良いですね。
ただし、作業はやっぱり面倒です・・・・。
準備が出来たら分解します。
ディスクブレーキのキャリパーは、長年放置してしまうとボルトが錆びて外れなくなったりするのが厳しいです。
原付なら安価なドラム式で充分なはずなんですけどね・・・。
パッドです。磨耗の癖がついてますね。前回は簡単な掃除しかしてなかったので、今回は少し磨きます。
キチンと脱脂しておきます。
部品を順番に外して掃除します。粗方綺麗になったらピストンを出します。
ピストンが出入りをしてパッドをディスクに押し付け、止まるようになっています。
このピストンの周りにあるオイルシールが悪くなると、ブレーキオイルが漏れて効かなくなったりします。
ですから、このピストンに付いた汚れや錆びは大敵なんです。
これで痛める原因は取り除けました。
グリースが必要な部品、厳禁な部品などありますので、気をつけて組みます。
これでキャリパーその物は整備が終わりました。
後はブレーキフルードを交換してエアー抜きを行います。
マスターシリンダーを開けると、だいぶ茶色でした。画像では暗くて黒っぽいですね。
新品は透明です。エアーが噛むと全く効かなくなって危険です。
無理に自分で作業しないようにしましょう。
ディスクブレーキはバイク屋の整備士さんに任せましょう。
分解したついでにブレーキレバーの稼動部、芯のボルトなどを清掃・給脂してから全てを組み付けます。
これでもう1年は放置しても大丈夫ですね。
長期在庫化していますので、早いところどなたかに購入して頂きたいのですが、中古バイクは一期一会のタイミングと値段次第で直ぐに売れる時もあれば全く売れない事もあります。
寒い冬は気長に待つしかないですね・・・。
冬季に乗らなくて放置しているバイクは、バッテリー放電や空気圧が減ってしまいます。
春先に乗り出す方は特に注意してください。
燃料が詰まってエンジンが掛からない場合や、各部整備が必要な方は、是非当店へ見積り相談のお問い合わせをお願いします。店主
入手してから何も問題はありませんでしたが、オイルがだいぶ古くなっていました。
ディスクブレーキのオイルは1年毎の交換が規定となっています。
また、ブレーキパッドが減るとディスクその物を削ってしまったり、効きが悪くて危険な目に遭うかもしれません。
車両は定期点検を必ず受けて、安全に使用しましょう。
さて、作業に移ります。
ヤマハの新しいSA39J型JOGです。分解して準備をします。
外す前でも隙間から点検窓が見えます。液の量が減っていたり、茶色汚れがあったら劣化していますので要交換です。
昔はシリンダーがむき出しになっていたので、雨でネジが錆びたり、点検窓の劣化が顕著でしたが、最近のはカバー内に設計されているので、とても良いですね。
ただし、作業はやっぱり面倒です・・・・。
準備が出来たら分解します。
ディスクブレーキのキャリパーは、長年放置してしまうとボルトが錆びて外れなくなったりするのが厳しいです。
原付なら安価なドラム式で充分なはずなんですけどね・・・。
パッドです。磨耗の癖がついてますね。前回は簡単な掃除しかしてなかったので、今回は少し磨きます。
キチンと脱脂しておきます。
部品を順番に外して掃除します。粗方綺麗になったらピストンを出します。
ピストンが出入りをしてパッドをディスクに押し付け、止まるようになっています。
このピストンの周りにあるオイルシールが悪くなると、ブレーキオイルが漏れて効かなくなったりします。
ですから、このピストンに付いた汚れや錆びは大敵なんです。
これで痛める原因は取り除けました。
グリースが必要な部品、厳禁な部品などありますので、気をつけて組みます。
これでキャリパーその物は整備が終わりました。
後はブレーキフルードを交換してエアー抜きを行います。
マスターシリンダーを開けると、だいぶ茶色でした。画像では暗くて黒っぽいですね。
新品は透明です。エアーが噛むと全く効かなくなって危険です。
無理に自分で作業しないようにしましょう。
ディスクブレーキはバイク屋の整備士さんに任せましょう。
分解したついでにブレーキレバーの稼動部、芯のボルトなどを清掃・給脂してから全てを組み付けます。
これでもう1年は放置しても大丈夫ですね。
長期在庫化していますので、早いところどなたかに購入して頂きたいのですが、中古バイクは一期一会のタイミングと値段次第で直ぐに売れる時もあれば全く売れない事もあります。
寒い冬は気長に待つしかないですね・・・。
冬季に乗らなくて放置しているバイクは、バッテリー放電や空気圧が減ってしまいます。
春先に乗り出す方は特に注意してください。
燃料が詰まってエンジンが掛からない場合や、各部整備が必要な方は、是非当店へ見積り相談のお問い合わせをお願いします。店主
先日シャッターキーをうっかり閉じて開けるのに苦労して御迷惑をお掛けした事がありました。
今回はシャッターキートラブルの対応とユーザーが多い車種という事で、ホンダのトゥデイを勉強の為に購入しました。
いつものように外装から分解して清掃し、駆動系部品を点検しました。
開けてみるとメーターで9000キロ程度でしたが、汚れが酷かったです。
ネットオークションでベルト交換済みとの事でしたが、またハズレを引かされたようです。
そもそも、掃除をしないで部品だけ交換するなんておかしな話ですよね。
よほどの横着者か悪質業者くらいでしょう。
機械は清掃・保守点検が重要なんです。でも乗りっぱなしで使い捨ての時代ですから、最初から期待もしていませんでしたし、想定の範囲内ですね。
パーツを外して掃除をします。
この粉末が固まった汚れはなかなか落ちないんですよね。細かい凸凹面は苦労します。
磨耗はそれなりですね。今回は使いまわします。
内部のグリースと埃が混ざると、それが研磨剤となって削れる場合もあります。
キチンと掃除すれば、また新しいグリースで潤滑するようになります。
見えない内部だからこそ、定期点検で確りと清掃と潤滑をしてほしいですね。
今回は追加で知っておいて欲しい情報があります。
キャブレターのAF61型、インジェクションのAF67型ともにリコール情報には御注意ください。
品質や耐久性に問題がある部品があるようです。
対策品への交換がされているか、該当が無いかは購入店へ御相談ください。
ホンダ二輪ホームページにも検索ページがあります。
個人的にはホンダはホンダでも、中国ホンダの廉価製品というのは信頼性に欠ける気がします。
やはり古い国産車が一番ですね。2stの馬力・加速力も4stに比べると段違いです。
環境対策で作れなくなったのは本当に残念です。
今ある2stバイクは本当に大事にして欲しいと思います。
以上 愚痴と偏見も入ってしまいましたが、今回の点検作業を終わります。
自転車・原付バイクの修理・点検も御相談ください。自転車サンキュー09083080039
今回はシャッターキートラブルの対応とユーザーが多い車種という事で、ホンダのトゥデイを勉強の為に購入しました。
いつものように外装から分解して清掃し、駆動系部品を点検しました。
開けてみるとメーターで9000キロ程度でしたが、汚れが酷かったです。
ネットオークションでベルト交換済みとの事でしたが、またハズレを引かされたようです。
そもそも、掃除をしないで部品だけ交換するなんておかしな話ですよね。
よほどの横着者か悪質業者くらいでしょう。
機械は清掃・保守点検が重要なんです。でも乗りっぱなしで使い捨ての時代ですから、最初から期待もしていませんでしたし、想定の範囲内ですね。
パーツを外して掃除をします。
この粉末が固まった汚れはなかなか落ちないんですよね。細かい凸凹面は苦労します。
磨耗はそれなりですね。今回は使いまわします。
内部のグリースと埃が混ざると、それが研磨剤となって削れる場合もあります。
キチンと掃除すれば、また新しいグリースで潤滑するようになります。
見えない内部だからこそ、定期点検で確りと清掃と潤滑をしてほしいですね。
今回は追加で知っておいて欲しい情報があります。
キャブレターのAF61型、インジェクションのAF67型ともにリコール情報には御注意ください。
品質や耐久性に問題がある部品があるようです。
対策品への交換がされているか、該当が無いかは購入店へ御相談ください。
ホンダ二輪ホームページにも検索ページがあります。
個人的にはホンダはホンダでも、中国ホンダの廉価製品というのは信頼性に欠ける気がします。
やはり古い国産車が一番ですね。2stの馬力・加速力も4stに比べると段違いです。
環境対策で作れなくなったのは本当に残念です。
今ある2stバイクは本当に大事にして欲しいと思います。
以上 愚痴と偏見も入ってしまいましたが、今回の点検作業を終わります。
自転車・原付バイクの修理・点検も御相談ください。自転車サンキュー09083080039
今回はエンジンは掛かるけど、走れないというスクーターの修理依頼で点検した車両を載せます。
車種はホンダのDIOで古い形式のAF18でした。
それでも国産車なので、最近の支那製トゥデイなんかとは品質が違います。
年式を考えると、タフに使えているなぁと思う次第です。
暫く放置していた為かエンジンも掛かりませんでしたが、色々と部品を外してエンジンを開けてみます。
このDIOは左右分割ケースになっていて、右側を外したらボロボロと出てきました。
さぁ、何でしょう?答えは駆動ベルトでした。
たとえエンジンが掛かったとしても、ベルトが切れていたら走れません。
スクーターの駆動ベルトは、バイクや自転車のチェーンにあたる部分です。
無段階変速をする為にはどうしてもこの仕組みになりますので、使いっぱなしで点検をしていなければ、切れて故障するのは仕方がありません。
故障の予防方法は消耗品を早めに交換するしか無いのです。
ベルト交換推奨は8000~1万キロごととなっています。
5年ぐらい使いっぱなしで3万キロは走っていると、突然切れる事もあります。
左側も開けると、ベルトが絡み付いているのが見えました。
繊維ベースの紐がグルグルと絡んでいます。これは・・・・・。
完全にベルトは長期劣化と磨耗でダメになっていました。
その他にも駆動系部品のプーリー本体もウェイトローラーもスライドピースもクラッチシューも、消耗品は全部磨耗でアウトでした。
プーリーフェイス段付き磨耗。本体を外そうとしましたが、固着して外れません・・・。
冶具を購入して作業をしたら、やっとの事で外れました。ハァ・・・余計なお金が掛かる・・・。
ウェイトローラーの偏磨耗と、ベルト他の磨耗削りカスで粉だらけでした。
クラッチシューは三枚とも磨耗と端の部分が欠損していました。
さて、ここまで点検してやっと見積りとなります。
簡単に見て駆動系2万円とFタイヤ・バッテリー・プラグ・エアフィルター等で15000円、
修理合計額は35000円程度は掛かります。
その他にも完全に治すとしたら、エンジンが掛からないのでキャブレターO/Hと、エンジン内の部品交換、簡単な見積りで追加の15000円かな?外装も割れているし、あちこち錆びているし、ブレーキも悪くなっています。うーん、5万円は超えますねぇ・・・。
欲を言えば古い2st車なのでエンジン腰上O/Hも必要になるし、サスペンションもO/Hか交換が必要になります。各部ベアリングなど全部で10万円超コースだと、必然的に乗り潰して新車購入になってしまいますよね。
ちょうど別の中古車があったので、見積り金額との比較検討のうえ、買い替えをして頂きました。
乗り潰すまで使うとの事でしたが、今回がその時になってしまったようです。
長年乗りっぱなしで壊してしまうと、修理金額も高額となります。
年次点検、定期点検でこまめに修理すると、ランニングコストは掛かりますが長持ちして使えます。
使い捨てで新車に買い換える余裕のある方はそれで良いのですが、なんだか勿体無いですねぇ。
最近のバイクはタイ・中国・台湾製品です。
国産車って貴重なんです。古くて部品がもう無いバイクは仕方がありませんが、出来るだけ修理して長く大事にして頂きたいと思います。
原付バイクの修理・見積りも是非当店へ!自転車サンキュー09083080039
車種はホンダのDIOで古い形式のAF18でした。
それでも国産車なので、最近の支那製トゥデイなんかとは品質が違います。
年式を考えると、タフに使えているなぁと思う次第です。
暫く放置していた為かエンジンも掛かりませんでしたが、色々と部品を外してエンジンを開けてみます。
このDIOは左右分割ケースになっていて、右側を外したらボロボロと出てきました。
さぁ、何でしょう?答えは駆動ベルトでした。
たとえエンジンが掛かったとしても、ベルトが切れていたら走れません。
スクーターの駆動ベルトは、バイクや自転車のチェーンにあたる部分です。
無段階変速をする為にはどうしてもこの仕組みになりますので、使いっぱなしで点検をしていなければ、切れて故障するのは仕方がありません。
故障の予防方法は消耗品を早めに交換するしか無いのです。
ベルト交換推奨は8000~1万キロごととなっています。
5年ぐらい使いっぱなしで3万キロは走っていると、突然切れる事もあります。
左側も開けると、ベルトが絡み付いているのが見えました。
繊維ベースの紐がグルグルと絡んでいます。これは・・・・・。
完全にベルトは長期劣化と磨耗でダメになっていました。
その他にも駆動系部品のプーリー本体もウェイトローラーもスライドピースもクラッチシューも、消耗品は全部磨耗でアウトでした。
プーリーフェイス段付き磨耗。本体を外そうとしましたが、固着して外れません・・・。
冶具を購入して作業をしたら、やっとの事で外れました。ハァ・・・余計なお金が掛かる・・・。
ウェイトローラーの偏磨耗と、ベルト他の磨耗削りカスで粉だらけでした。
クラッチシューは三枚とも磨耗と端の部分が欠損していました。
さて、ここまで点検してやっと見積りとなります。
簡単に見て駆動系2万円とFタイヤ・バッテリー・プラグ・エアフィルター等で15000円、
修理合計額は35000円程度は掛かります。
その他にも完全に治すとしたら、エンジンが掛からないのでキャブレターO/Hと、エンジン内の部品交換、簡単な見積りで追加の15000円かな?外装も割れているし、あちこち錆びているし、ブレーキも悪くなっています。うーん、5万円は超えますねぇ・・・。
欲を言えば古い2st車なのでエンジン腰上O/Hも必要になるし、サスペンションもO/Hか交換が必要になります。各部ベアリングなど全部で10万円超コースだと、必然的に乗り潰して新車購入になってしまいますよね。
ちょうど別の中古車があったので、見積り金額との比較検討のうえ、買い替えをして頂きました。
乗り潰すまで使うとの事でしたが、今回がその時になってしまったようです。
長年乗りっぱなしで壊してしまうと、修理金額も高額となります。
年次点検、定期点検でこまめに修理すると、ランニングコストは掛かりますが長持ちして使えます。
使い捨てで新車に買い換える余裕のある方はそれで良いのですが、なんだか勿体無いですねぇ。
最近のバイクはタイ・中国・台湾製品です。
国産車って貴重なんです。古くて部品がもう無いバイクは仕方がありませんが、出来るだけ修理して長く大事にして頂きたいと思います。
原付バイクの修理・見積りも是非当店へ!自転車サンキュー09083080039
いよいよ今年もあと数日となりました。
寒くなってくると、自転車に乗る人も減ってきて、自転車修理の需要も減るばかり。
赤字経営で懐も寒さも益々厳しく感じます。
さて、今回はお引っ越し前に不要となった自転車を引き取り、代車用に整備しました。
代車に使える26インチのサイズが不足していたので、丁度いいタイミングでした。
品物は有名店の安い価格帯の物のようですが、長く雨ざらしで放置していた為か、
色々と直すとお金が掛かる状態でした。
汚れも酷かったので、全て分解して洗浄し、WAXを掛けてみました。
ボトムブラケットという部分です。
ここはペダルを回転させる軸なので、1年に一度は整備したほうが良いです。
今回のは動きが渋く、回すとゴリゴリしていたので、
完全にグリースが抜けてベアリングの状態が悪くなっているようです。
安い支那物は組み付けも強引で、部品精度も粗いので、
新品でもスムーズに動く状態では無い事もあります。
これもそんな気がしますね。
分解します。片側のベアリングを外し、軸を抜きます。
グリースは少し残っていましたが、周りも汚れているので綺麗に掃除します。
これがボールベアリングです。グリースが茶色いのは古い証拠ですね。
これを綺麗に掃除するのに手間が掛かりますが、確りやります。
反対側も綺麗にして組み付けます。ここの調整はちょっと難しいですね。
緩くなりすぎるとガタが出てブレて磨耗しますし、
強くしすぎるとベアリングが当たり過ぎて磨耗して壊れます。
完了しました。スムーズに動く事が機械にも人にも負荷が少なくて良い状態です。
どうしても油は古くなりますし、溶けて流れて減っていきますから、
定期点検が必要になる訳です。自転車の健康診断、一年に一度をオススメします。
他にも鉄部品は雨ざらしのせいなのか、品物が良くないのか、
錆が多く目立つので、擦り落として塗装しました。
これはなるべく雨ざらしにしないのが予防法です。
この自転車のハンドルですが、やけに錆が目立ちます。
安物にステンレスの高級品を使う訳が無いので、
アルミかな?と思ったが、アルミもこのように錆びたりしないので、
普通の鉄材をメッキしたのか塗装した製品でしょうけど、
この辺が安物の質感ですね。
1万円もしないのや、壱万そこそこのオリジナルブランドは、
共通してこのような品質なのです。使い捨てなので仕方がありません。
いくら粗悪でももったいないので、塗装して寿命を延ばして使用します。
他にもダメになったブレーキワイヤー、シフトワイヤー等を交換して
とりあえず走れるようになりました。
ひび割れたタイヤも本当は交換したいのですが、いつ使うか分からない自家用代車なので、
一旦このままにしておきます。
自転車も原付バイクも車のように車検が無いので、定期点検をされない方が殆どです。
延命治療は早い方が簡単で安く済むと思います。
壊れるまでは大丈夫、この考えは甘いと思います。
壊れてからでは遅いのです。
修理・整備の御用命は是非当店へ御相談ください。
090-8308-0039 自転車サンキュー
寒くなってくると、自転車に乗る人も減ってきて、自転車修理の需要も減るばかり。
赤字経営で懐も寒さも益々厳しく感じます。
さて、今回はお引っ越し前に不要となった自転車を引き取り、代車用に整備しました。
代車に使える26インチのサイズが不足していたので、丁度いいタイミングでした。
品物は有名店の安い価格帯の物のようですが、長く雨ざらしで放置していた為か、
色々と直すとお金が掛かる状態でした。
汚れも酷かったので、全て分解して洗浄し、WAXを掛けてみました。
ボトムブラケットという部分です。
ここはペダルを回転させる軸なので、1年に一度は整備したほうが良いです。
今回のは動きが渋く、回すとゴリゴリしていたので、
完全にグリースが抜けてベアリングの状態が悪くなっているようです。
安い支那物は組み付けも強引で、部品精度も粗いので、
新品でもスムーズに動く状態では無い事もあります。
これもそんな気がしますね。
分解します。片側のベアリングを外し、軸を抜きます。
グリースは少し残っていましたが、周りも汚れているので綺麗に掃除します。
これがボールベアリングです。グリースが茶色いのは古い証拠ですね。
これを綺麗に掃除するのに手間が掛かりますが、確りやります。
反対側も綺麗にして組み付けます。ここの調整はちょっと難しいですね。
緩くなりすぎるとガタが出てブレて磨耗しますし、
強くしすぎるとベアリングが当たり過ぎて磨耗して壊れます。
完了しました。スムーズに動く事が機械にも人にも負荷が少なくて良い状態です。
どうしても油は古くなりますし、溶けて流れて減っていきますから、
定期点検が必要になる訳です。自転車の健康診断、一年に一度をオススメします。
他にも鉄部品は雨ざらしのせいなのか、品物が良くないのか、
錆が多く目立つので、擦り落として塗装しました。
これはなるべく雨ざらしにしないのが予防法です。
この自転車のハンドルですが、やけに錆が目立ちます。
安物にステンレスの高級品を使う訳が無いので、
アルミかな?と思ったが、アルミもこのように錆びたりしないので、
普通の鉄材をメッキしたのか塗装した製品でしょうけど、
この辺が安物の質感ですね。
1万円もしないのや、壱万そこそこのオリジナルブランドは、
共通してこのような品質なのです。使い捨てなので仕方がありません。
いくら粗悪でももったいないので、塗装して寿命を延ばして使用します。
他にもダメになったブレーキワイヤー、シフトワイヤー等を交換して
とりあえず走れるようになりました。
ひび割れたタイヤも本当は交換したいのですが、いつ使うか分からない自家用代車なので、
一旦このままにしておきます。
自転車も原付バイクも車のように車検が無いので、定期点検をされない方が殆どです。
延命治療は早い方が簡単で安く済むと思います。
壊れるまでは大丈夫、この考えは甘いと思います。
壊れてからでは遅いのです。
修理・整備の御用命は是非当店へ御相談ください。
090-8308-0039 自転車サンキュー
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[03/14 アドレスV50Gマン]
[12/29 Groveret]
[12/28 geRoesonhzj]
[12/26 geRoesonkzj]
[12/26 gayenKinryl]
最新記事
(04/02)
(03/03)
(01/09)
(12/28)
(08/20)
プロフィール
HN:
代表 高山光弘
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1980/08/10
職業:
自営業
趣味:
バイク
自己紹介:
千葉県香取郡多古町を中心に、出張自転車修理業を営む自転車サンキューです。
ご用命がありましたら、ぜひお電話ください。TEL090-8308-0039
ご用命がありましたら、ぜひお電話ください。TEL090-8308-0039
ブログ内検索
最古記事
(11/29)
(11/29)
(12/03)
(12/06)
(12/07)
P R